ステガノグラフィ(隠写術)
ステガノグラフィ(Steganography) とは、秘密の情報を一見普通のデータに見える媒体に隠す技術であり、たとえデータが傍受されたとしても、秘密が含まれていることに気づかれないようにします。
通常は、暗号化されたメッセージをさらにステガノグラフィで画像や動画に埋め込むことで、「二重の保護」が実現されます。
簡単な理解
- 暗号化:情報の内容を読めなくする(が、暗号だとバレる)
- ステガノグラフィ:情報を送っていること自体を隠す(「不可視の通信」)
一般的なステガノグラフィの媒体
| 媒体 | 隠蔽方法 |
|---|---|
| 画像 | ピクセルの最下位ビット(LSB)、透明度レイヤー、色チャネルの微差など |
| 音声 | 音声波形の微弱な変調、エコーに埋め込む手法など |
| 動画 | 各フレームへの情報埋め込み、フレーム間の明度差の操作など |
| テキスト | 空白の数、綴りのバリエーション、フォントの微小差異、Unicode操作など |
| ネットワーク | TCP/IPパケットの順序や偽装されたフィールドに情報を埋め込む |
暗号化との違い
| 項目 | ステガノグラフィ | 暗号化 |
|---|---|---|
| 気づかれにくさ | 情報があるとは気づかれにくい | 一目で暗号文と分かる |
| 改ざん耐性 | 一般的には弱い | 通常は強い(鍵あり) |
| 情報の守り方 | 情報を「隠す」 | 情報を「鍵でロックする」 |
主な利用シーン
| シーン | 説明 |
|---|---|
| デジタル著作権透かし(例:抖音の「隠しコード」) | 画像や動画の出所追跡、無断転載防止に活用 |
| 情報対抗(例:ダークウェブ通信) | 機密情報の存在を隠しながら安全に伝達する手段 |
| データ完全性検証 | 改ざん検出のための不可視マーカーとして使用 |
| マルウェア通信 | 画像やDNSパケット内にコマンドを隠す(APT攻撃でよく使われる) |