0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【VPN】PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)とは?

Posted at

はじめに

  • 開発:Microsoft と Cisco などのベンダー(1990年代半ば)
  • 目的:PPP(Point-to-Point Protocol)をトンネル化して、インターネット上で使えるようにすること
  • 仕組み:PPP フレームを GRE(Generic Routing Encapsulation)トンネル にカプセル化し、制御用に TCP 1723 ポート を利用

つまり、PPP + GRE + TCP でできているのが PPTP です。
Windows 95/98 から標準サポートされ、一時期は「VPNといえば PPTP」というほど普及しました。


仕組みの流れ

  1. ユーザーがダイヤルアップやインターネット経由で ISP に接続
  2. PPTP が TCP 1723 で制御チャネルを確立
  3. 実際のデータは GRE トンネル 内に PPP フレームとしてカプセル化
  4. PPP がユーザー認証(PAP/CHAP/MS-CHAP)を実行
  5. 通信が確立し、仮想的に「社内 LAN にいる」状態を実現

認証と暗号化

PPTP は暗号化に MPPE(Microsoft Point-to-Point Encryption) を使用。

  • MPPE は RC4 をベースにしたストリーム暗号
  • 認証は MS-CHAPv1/v2 が主流

しかし、これらは現在では脆弱性が多数報告されており、セキュリティ的に推奨されません。


メリット

当時としては画期的

  • Windows に標準搭載 → 設定が簡単
  • 導入コストが低い
  • シンプルで高速(暗号化が軽い)

デメリット

現在では「非推奨」扱い

  • MS-CHAPv2 の脆弱性により、認証情報が簡単にクラックされる
  • RC4 暗号は既に破られている
  • GRE トラフィックがファイアウォールや NAT と相性が悪い
  • ほとんどのセキュリティ専門家が「使うべきではない」と警告

現代における位置づけ

  • 過去の VPN 技術:1990~2000年代前半は主流だった
  • 現在は非推奨:代替技術(L2TP/IPsec、IKEv2、OpenVPN、WireGuard)が普及
  • 一部古い機器やレガシー環境でまだ残存しているが、セキュリティリスク大

まとめ

  • PPTP = PPP を GRE トンネルで運ぶ仕組み
  • Windows 標準対応で普及したが、暗号化・認証の脆弱性により現在は非推奨
  • 今は L2TP/IPsec, OpenVPN, WireGuard などが主流

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?