0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【セキュリティ】PPP(Point-to-Point Protocol)とは?

Posted at

はじめに

PPP(Point-to-Point Protocol)は、二点間を直結した通信路でデータをやり取りするためのプロトコルです。
1990年代にダイヤルアップ接続(電話回線+モデム)で広く使われ、後にADSLや一部のVPN技術(例:PPTPの下層)にも利用されました。

TCP/IPなどのネットワーク層プロトコルを「シリアル回線」「ISDN」「専用線」などで運ぶための データリンク層プロトコル に相当します(OSI参照モデルの第2層)。


仕組み

PPPは、以下の機能を持っています:

  1. フレーミング(Framing)
    データをフレーム単位で区切って転送する仕組み。
    • フラグ(0x7E)でフレーム境界を表す
    • エスケープ処理で透明性を確保
  2. 認証(Authentication)
    接続時にユーザー認証を行う機能を備える。
    • PAP(Password Authentication Protocol)
    • CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol)
  3. プロトコル多重化
    同じPPPリンク上で、IP・IPX・AppleTalk など複数のネットワーク層プロトコルを運べる。
    → LCP(Link Control Protocol)とNCP(Network Control Protocol)を利用して制御。

主な利用例

  • ダイヤルアップ接続(電話回線+モデム)
    ISPに接続する標準方式として1990年代に普及。
  • ADSL・FTTH初期
    「PPPoE(PPP over Ethernet)」という形で利用。
    → 現在も日本の一部ISPではユーザー認証に使われています。
  • VPN技術の基盤
    PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)は、PPPをGREトンネルに載せる仕組み。
    つまりPPPはVPNの歴史的土台でもある。

PPPのフレーム構造

PPPフレームは非常にシンプルです。

+--------+---------+---------+---------+-------------+---------+
| Flag   | Address | Control | Protocol|   Payload   |   FCS   |
+--------+---------+---------+---------+-------------+---------+
  • Flag: 0x7E
  • Address: 0xFF(固定値)
  • Control: 0x03(固定値)
  • Protocol: 上位プロトコルの識別子(例:0x0021 = IPv4)
  • Payload: 実際のデータ
  • FCS: フレームチェックシーケンス(誤り検出用)

PPPの派生技術

  • PPPoE(PPP over Ethernet)
    Ethernet上でPPPを動かす。日本のISP契約ではまだ一般的。
  • PPPoA(PPP over ATM)
    ADSLで使われた方式。
  • PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)
    PPPをトンネル化した古いVPN方式。今はセキュリティ的に非推奨。

メリット・デメリット

メリット

  • シンプルで実装が容易
  • プロトコル非依存(IPに限らず様々なネットワーク層を運べる)
  • 認証機能を内蔵

デメリット

  • 帯域効率が低い(オーバーヘッドがある)
  • 現代の高速ネットワークには向かない
  • セキュリティ機能は限定的

まとめ

PPPは、モデム時代からブロードバンド初期を支えた歴史的プロトコルです。
今日では「PPPoE」や「PPTP」の形でその名残が見られるものの、主役の座はEthernetやWireGuard/OpenVPNといった新しい技術に移っています。

ただし「VPN技術の土台」としてPPPを理解しておくと、なぜVPNが「トンネル化」や「認証」を重視するのかがよくわかります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?