0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Google OAuth認証でHeadscaleを利用する

Last updated at Posted at 2025-10-14

こたまご先生に続きます。
Self-HostedなTailscaleサーバのHeadscaleを、Google OAuth2認証で利用できるようにする設定をしたのでメモとして残しておきます。

Google OAuthの設定

アプリの登録

初めて利用する場合は Google Cloudのコンソールから Google Auth Platform へアクセスすると Google Auth Platform はまだ構成されていません と表示され、「開始」ボタンが表示されますので、クリックします。

  1. アプリ情報
    • アプリ名: 後から見分けがつくように任意の名前を入力
    • ユーザーサポートメール: ログイン者もしくはGoogle Groupsで作成されたグループML一覧から選択
  2. 対象
    • 内部/外部: 自社Google Workspaceのアカウト保持者へ向けたものなら「内部」を選択
  3. 連絡先情報
    • メールアドレス: Googleからのお知らせを受け取る先のメールアドレスを入力
  4. 終了
    • Google API サービス: ユーザーデータに関するポリシー に同意します。 に✅️を入れて「作成」

これで次の認証情報の作成に進めます。

認証情報の作成

OIDC ProviderとしてGoogle OAuthを利用する場合にはGoogle Auth PlatformからOAuth2.0クライアントを作成します。

  1. Google Cloudのコンソールから Google Auth Platform へアクセスする
  2. 左ペインから「クライアント」を選択し、「+クライアントを作成」を開く
  3. アプリケーションの種類は「ウェブアプリケーション」を選択
    • 名前: 後から見分けがつくように任意の名前を入力
    • 承認済みのリダイレクト URI: https://{{ あなたのheadscaleのFQDN }}/oidc/callback を入力
  4. 作成する
    • クライアントIDクライアント シークレット を手元にメモ

Headscale の設定

Headscaleの設定にOIDCの項目を追加する
参考: Configuring headscale to use OIDC authentication

/etc/headscale/config.yaml (抜粋)
oidc:
  issuer: "https://accounts.google.com"
  client_id: "[クライアントID]"
  client_secret: "[クライアント シークレット]"
  scope: ["openid","profile","email"]
  allowed_domains: [ "テナントで利用しているドメイン名" ]

設定を変更したらチェックして再起動します

sudo headscale configtest
sudo systemctl restart headscale

これにより、Headscaleのログイン時にGoogle OAuthのログイン画面が表示されるようになります

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?