表が2つあるExcelシートに対して
- データの読み込み
- データの削除
- データの追記
などをどのように実装できるかを、各アクティビティの挙動を見ながら考えていきます。
今回は、[データテーブルをExcelに書き込み]アクティビティで「追加」にチェックを入れた場合の挙動について。
サンプルとして使うExcelは、次のようなもの。
※表が2つあるときはヘッダ行が1行目にないことも多いので、そのようなケースを想定しています。
前回
①ターゲットにシート全体を指定した場合
まずは、下記のようにシート全体をターゲットとして指定した場合の書き込み結果がどうなるのかを確認。
Excel.Sheet("Sheet1")
結果はこちら。

初めて空白となった行のA列から書き込みが始まっています。
②ターゲットに列を指定した場合
次は、下記のように列をターゲットとして指定した場合の挙動について。
Excel.Sheet("Sheet1").Range("B:F")
この場合は、実行時にエラーとなり、書き込みが行われませんでした。

③ターゲットにセルを指定した場合
最後は、Rangeにセルを指定した場合。
Excel.Sheet("Sheet1").Range("B4")
指定したセル(B4)の次の行から書き込みが始まっています。
まとめ
①~③の結果を見ると、表がA列から始まっていない場合は、「データの書き込み」で追加にチェックを入れても思ったような動作をしませんでした。
ですので、今回のような場合では、データの追記を行いたいなら「追加」にはチェックを入れずに、書き出したいセルを直接指定するしかないようです。
次回





