0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【UiPath】表が2つあるExcel操作⑤データの削除

Last updated at Posted at 2025-08-24

表が2つあるExcelシートに対して

  • データの読み込み
  • データの削除
  • データの追記

などをどのように実装できるかを、各アクティビティの挙動を見ながら考えていきます。

今回は、データの削除について。
サンプルとして使うExcelは、次のようなもの。
※表が2つあるときはヘッダ行が1行目にないことも多いので、そのようなケースを想定しています。
Excel_2Table_1.jpg

前回

方針

最終行数の取得で見たように、VBAコードを利用もしくは「最初/最後のデータ行を検索」アクティビティを使って最終行を取得することができます。

ですので、取得した最終行数を使って、削除する範囲を「B4:F14」のように指定することができます。

Excelデータを削除するアクティビティとしては[シート/範囲/テーブルをクリア]というものがあるので、それを使えば問題なく削除できます。

操作するExcelがxlsまたはxlsxのどちらかで固定の場合、最終行数の代わりにExcelの最大行数を指定しても問題ありません。
それぞれの最大行数は次の通りです。

  • xls : 65,536行
  • xlsx:1,048,576行

実装

ロジックとしては、データの読み込みの方針2の流れとほぼ変わりません([範囲を読み込み]アクティビティが[シート/範囲/テーブルをクリア]アクティビティに変わっただけ)。

Excel_2Table_45.jpg

(処理前)
Excel_2Table_1.jpg

(処理後)
Excel_2Table_44.jpg

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?