7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

元に戻せるほうのカリー化入門

Last updated at Posted at 2020-04-14

想定読者

高階関数、カリー化、部分適用、クロージャ
などの言葉を目にするたび不安になってしまい
それぞれの意味を何度も調べてしまう人へ1

カリー化の反対にあたる逆カリー化に焦点を当て、
もう忘れないように理解をまとめておきたい。

高階関数

引数もしくは戻値が関数であるとき
その関数を高階関数と呼ぶらしい。

高階関数
const apply = f => x => f(x)

関数 apply は1引数関数 f を引数に取って
関数 x => f(x) を返すので高階関数と言える。

関数の関数という構造は何となく神秘的で
特別な名前を付けたくなる気持ちは分かる。

しかし、本質的に重要なのは
数値などと同じように関数を扱えること^first-class object
なのではないかと個人的には思う。


引数もしくは戻値が数値であるとき
その関数を数値関数と呼んでみよう。

数値関数
const succ = n => n + 1

関数 succ は数値 n を引数に取って
数値 n + 1 を返すので数値関数と言える。

それはそうであると感じるのではないだろうか。
高階関数もその程度の理解で良いと思われる。

カリー化と逆カリー化

カリー化と逆カリー化は
変換と逆変換の関係に相当する。

変換してから逆変換すると元に戻る2
カリー化とは元に戻せる変換である。

変換

カリー化とは次のような変換のことだ。

カリー化
const curry = f => x => y => f(x, y)

高階関数 curry は2引数関数 f
高階関数 x => y => f(x, y) に変換する。

例として、次の2引数関数 add を考える。

足し算
const add = (x, y) => x + y

当然ではあるが add(2,3) $=$ 5 となる。
カリー化された高階関数 curry(add)
同様に curry(add)(2)(3) $=$ 5 である。

逆変換

逆カリー化とは次のような逆変換のことだ。

逆カリー化
const uncurry = g => (x, y) => g(x)(y)

高階関数 uncurry高階関数 g
2引数関数 (x, y) => g(x)(y) に逆変換する。

例として、次の高階関数 add を考える。

足し算
const add = x => y => x + y

当然ではあるが add(2)(3) $=$ 5 となる。
逆カリー化された2引数関数 uncurry(add)
同様に uncurry(add)(2, 3) $=$ 5 である。

変換と逆変換

再び例として、次の2引数関数 add を考える。

足し算
const add = (x, y) => x + y

変換 curry逆変換 uncurry に対して
add(2, 3) $=$ uncurry(curry(add))(2, 3) $=$ 5
が成り立つことを確認できるだろう。

これは任意の引数 (x, y) に対して成り立ち、
add $=$ uncurry(curry(add)) である3


任意の2引数関数 f に対して、
カリー化された関数 curry(f)
逆変換 uncurry で元の関数 f に戻せる。

カリー化

2引数関数
const add      = (x, y) => x + y
const mul      = (x, y) => x * y
const constant = (x, _) => x

変換により fcurry(f)1対1対応する。

部分適用

部分適用とは次のような変換のことだ。

部分適用
const papply = (f, x) => y => f(x, y)

高階関数 papply は2引数関数 f と引数 x
(f, x) を1引数関数 y => f(x, y) に変換する。

例として、次の2引数関数 mulconstant を考えよう。

掛け算と定数
const mul      = (x, y) => x * y
const constant = (x, _) => x

第1引数に 0 を部分適用すれば以下となる。

部分適用
const mul0      = papply(mul, 0)
const constant0 = papply(constant, 0)

この関数 mul0 は全てを 0 にする。
[1, 2, 3].map(mul0) $=$ [0, 0, 0]

また関数 constant0 も全てを 0 にする。
[1, 2, 3].map(constant0) $=$ [0, 0, 0]


上記の関数 mul0constant0
変換 curry を用いて次のようにも書ける。

部分適用
const mul0      = curry(mul)(0)
const constant0 = curry(constant)(0)

変換 papplycurry は、確かに似て見えて、
同じことをしていてるように感じるかもしれない。

ここで注目すべきは mul0constant0
元の (mul, 0)(constant, 0) に戻せるかどうかだ。


関数 mul0constant0 は全てを 0 にする。
つまり mul0 $=$ constant0 であることに注意しよう。

例えば部分適用された関数 mul0 の逆変換を試みても、
(mul, 0)(constant, 0) のどちらに移せば良いか
分からないため、元の (mul, 0) に戻せない。

部分適用

2引数関数
const add      = (x, y) => x + y
const mul      = (x, y) => x * y
const constant = (x, _) => x

変換と逆変換で見たような1対1対応こそが
元に戻せるという性質をあらわしている。

クロージャ

環境とラムダ式(アロー関数)の両者を
合わせたものをクロージャと呼ぶらしい4

クロージャ
{
  let a = 2
  let b = 1
  const closure = x => a*x + b
}

関数 closure の中では宣言されておらず
外の環境で宣言されているような変数 ab
関数の宣言時に閉じ込めるイメージだろうか。

変数 ab をグローバル変数だと思えば、
次のような関数もクロージャと考えられるだろう。

クロージャ
const closure = x => a*x + b

変数の数はいくつでも良いと思うので、
たまたま0個な次のような関数もクロージャだろう。

クロージャ
const closure = x => 2*x + 1

クロージャと関数を同一視してしまっても
実用上はなんの問題もないような気がする。


と思っていたけれど、例えば Rust においては
関数ポインタ型 fn() とクロージャ型 Fn()
区別を意識する必要がありそうだ5

コンパイラの気持ちになってみれば、
実行前に内容がある程度分かる関数ポインタ型と
環境に応じて内容が変わるクロージャ型を
同一視されると困るというのは分かる気もする。


狭義には次のような高階関数 enClosure の戻値
すなわち関数 closure をクロージャと呼ぶだろう。

エンクロージャとクロージャ
const enClosure = (a, b) => {
  const closure = x => a*x + b
  return closure
}

これを次のように書けば、単なる高階関数に見える。

エンクロージャとクロージャ
const enClosure = (a, b) => x => a*x + b

やはりクロージャと関数を同一視しても良さそうだ。


クロージャの例としてよく見るカウンターを考えよう。

カウンター
const newCounter = count => {
  const counter = del => {
    count = count + del
    return count
  }
  return counter
}

これまでと異なり変数 count は可変だが、
高階関数 newCounter の戻値 counter
クロージャと呼んでいるに過ぎないだろう。

少し苦しいが次のように書けば、単なる高階関数だ。

カウンター
const newCounter = count => del => count = count + del

クロージャとは関数だと理解しておくことにする。
そのほうが覚えるべきことが減って簡単なはずだ。

まとめ

カリー化と部分適用の違いについては
分かりやすい解説がたくさんあるけれど、
特に1対1対応を重視したような解説は
見つけることができなかったので書いてみた。

タイトルに関しては次記事のリスペクトです。
「食べられないほうのカリー化入門」(2013-07-22)

食べ物のカレーを元の材料には戻せないので、
元に戻せるかどうかでもカレー化とカリー化の
両者を区別することが可能だと思いました。

  1. おもに自分のためであり、言うまでもないが、記述の正しさは保障できない。

  2. 逆変換してから変換すると元に戻る。どちらを逆と呼ぶかは趣味の問題だろう。

  3. 任意の引数に対して戻値が等しいとき2つの関数は等しい。

  4. 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)「結局、クロージャって」(2007-05-29)

  5. 簡潔なQ「Rustの関数ポインタの落とし穴」(2018-02-11)

7
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?