0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LinuCレベル1-101試験受験希望者向け、学習の手引きリンクまとめ

Posted at

本稿と、本稿で紹介する資料は試験「だけ」に向けたものではないため、試験勉強をしたい場合は試験対策テキストや勉強会も併用しましょう。

自分用ですが、需要ありそうなので置いときます。

手順

1. まずは公式ページへ

2. 学習コンテンツ→標準教科書シリーズ

image.png

3. 各ページからダウンロード

PDF版・EPUB版があります。

  • ダウンロード版(無料。要アンケート)
  • Kindle版(有料)
  • 製本版(有料)

の3つがあります。

image.png

私は無料でダウンロードできるデータを紛失しがちなので、これを機会にKindle版も買いました。
ヨドバシカメラも利用するためDolyもあって管理が大変なのですが、タグ付けできる環境は考えておいた方がいいな、と思いました。
本題から逸れるので別の記事にします。

番外:Amazon KindleをPCにインストールする

Amazon公式にヘルプがあるので、そちらからやってみてください。

過去にKindle自体を購入してダウンロードするリンクもあったのですが、そちらは失効(バージョンが古く、インストールに失敗した)ようです。


ステップアップ、という名前の勧誘

標準教科書作成プロジェクトに参画しよう!

という、お願いを置いておきます。
本稿を書くモチベーションがこれなのですが、どうしても経験者目線が多くなり「あれもこれも!」となってしまっているのが実情です。
そのため「何も知らない人が教科書の内容をやってみて自力でできるのか?」を検証できません。
そして、何も知らない人はどんどん力をつけてきて「経験者」になるため、随時、しかも圧倒的に数が足りてません。

「よく分からないから協力できないかも」と思っている、あなたのお力が欲しいんです。
なにとぞ、ご協力いただけると大変うれしいです。

コミュニティSlackへの参加は、外部サイト(LinuC試験のためにEduco)のアカウントが必要です。

EducoIDを取得してLinuCレベル1-101試験の勉強会に参加しよう

本稿を読んで一番手っ取り早く恩恵を感じられるのは、LPI Japan公認のコミュニティがLinuC勉強会を提供している、という環境かもしれません。

とはいえ、登録が結構面倒くさかったりもします。
LinuCレベル1-101試験の勉強会ではないですが、一般公開しているものもありますので、そちらで雰囲気をつかんでもらう事も出来ます。
こちらはconnpassアカウントを取得し、イベント参加申請をしてもらえればeducoは不要ですし、LiON以外の勉強会にも参加できるようになるので、とりあえず持っておくことをおすすめします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?