0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VMのリージョンを引っ越す

Last updated at Posted at 2025-07-02

OCIのVMをリージョン感でお引っ越し

春は出会いと別れの季節。引っ越しをされる方も多いでしょう。
VMもまた然りです。
今回はOCIのUS AshburnリージョンにあるVMをドイツのFrancfurt Regionに引っ越ししたいと思います。

手順

こんなやり方でいこうと思います。
1.AshburnのVMのカスタムイメージを作成
2.カスタムイメージをExportしObject Storageに格納
3.FrancfurtにてカスタムイメージをImport
4.ImportしたカスタムイメージからVMを作成
※今回移行するのはBoot Volumeだけです

では行きましょう

1. VMのカスタムイメージを作成

アクション>その他のアクション>カスタム・イメージの作成
image.png
数分で完了します。

2.カスタムイメージをExportしObject Storageに格納

できたイメージをエクスポートします
コンピュート>カスタムイメージ>アクション>エクスポート
image.png
作成済みのObject Storageバケットがあったのでそこに置きます。
なければバケットを作成してください。
15分ぐらいでExport完了しました。

事前承認済みリクエストを作成

Object Storageのバケット内にあるExportしたファイルを選択し事前承認済みリクエストを作成してください。
image.png
作成するとURLが出てくるので控えておきます。

3.FrancfurtにてカスタムイメージをImport

FrancfurtリージョンにてカスタムイメージをImportします
コンピュート>カスタムイメージ
image.png
オブジェクトストレージURLに先ほど作成した事前承認済みリクエストで発行されたURLを入力します。
Importも大体15分で完了しました。
image.png

4.ImportしたカスタムイメージからVMを作成

あとはVMを作成するだけです
コンピュート・インスタンスの作成>イメージの変更
マイイメージを選択し、カスタムイメージにチェックを入れると先ほどImportしたImageが見えるので選択します。
image.png
あとはVCNやら鍵やらよしなに設定を入れてください。
作成は数分で完了します。

VMにアクセスしてみよう

作成したVMにSSHしてみます。

MacBook-Air .ssh % ssh -i id_rsa opc@XX.XX.XX.XX

Last login: Wed Jul  2 05:07:00 2025 from XX.XX.XX.XX
[opc@swingbench ~]$ 

アクセスできましたね。
VCN等も新規作成した場合はNW設定にご注意ください。
セキュリティリストでSSHを許可するのとIGWの作成およびルートルールの作成が必要になります。

入っていたDBのベンチマークツール等もとのVMに入っていたものもきちんと移行されているか確認しておきましょう

[opc@swingbench ~]$ cd ide_home/software/swingbench/
[opc@swingbench swingbench]$ ls -a
.  ..  swingbench  swingbenchlatest.zip

ありました。
きちんとディレクトリ構造もそのままで移行されています。

まとめ

今回はVMをアメリカからドイツに引っ越ししました。
引っ越しといってもコピーしただけなので、血を分けた兄弟はアメリカにいるままです。
数Stepで簡単にできるのでぜひお試しください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?