1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「Vibe Coding」から「Spec-Driven Development」仕様駆動開発(SDD)入門

Posted at

「Vibe」から「Spec-Driven」な開発へ。AI時代の仕様駆動開発(SDD)入門

近年、AIを活用した「バイブコーディング」が、アイデアを迅速に形にする手法として注目を集めています。これは「感覚」や「雰囲気」を重視した、直感的で探索的なコーディング手法です。しかし、そのスピード感とは裏腹に、プロジェクトの持続可能性という点で大きな課題を抱えています。

本記事では、その場限りの「Vibe(感覚的)」な開発から、真に「Spec-Driven(実行可能で持続可能)」な開発へと進化するための考え方と、その中核をなす**Spec-Driven Development(仕様駆動開発)**について、具体的なツール例も交えながら解説します。

はじめに

この記事の対象読者

  • AIの力を借りて高速にプロトタイプを作ったが、その後のチーム開発や機能追加で「これ、どうなってるんだっけ…?」と困った経験のある方
  • 「とりあえず動く」コードが増え、技術的負債や品質の低下に課題を感じている開発チームのリーダー
  • 属人的な開発スタイルから脱却し、チームでスケールする開発プロセスを導入したいと考えている方

この記事で得られること

  • 「Vibe Coding」の利点と、それがスケールしない理由を理解できる。
  • 「Spec-Driven Development」という、持続可能な開発への進化の道を学べる。
  • その進化を実現する具体的な手法として、Spec-Driven Development(SDD)の考え方と実践方法がわかる。

こんな悩み、ありませんか? Vibe Codingの壁

バイブコーディングは、特に初期フェーズにおいて魔法のように機能します。しかし、プロジェクトが進むにつれ、以下のような壁に突き当たります。

  • コード品質とメンテナンス性の問題: 「動くけど最適化されていないコード」が量産され、ドキュメント不足も相まって、コードの理解や引継ぎが困難になる。
  • AIへの過剰信頼: AIの出力を鵜呑みにしてしまい、検証不足からバグが混入したり、セキュリティリスクを見逃したりする。
  • 要件定義・設計の欠如: 全体設計がないまま部分最適化を繰り返した結果、機能間の連携が取れなくなり、将来の拡張が困難になる。

これらは、感覚的な開発スタイルが「持続可能な開発の障壁」となる典型的な例です。この壁を乗り越えるために、「Spec-Driven Development」への移行が必要となります。

Spec-Driven Development

Spec-Driven Developmentとは、、要件・設計・実装を明確に分離し、AIと人間の協業を最適化する体系的なアプローチです。感覚的な開発から、持続可能な開発への進化であり、その核心を担うのがSpec-Driven Development (SDD) です。

SDDは、コードを書く前に「仕様(Spec)」を定義し、それをチームの共通言語とすることで、Vibe Codingの課題を解決します。

具体例:AI IDE「Kiro」のVibeモードとSpecモード

この「VibeからSpec-Drivenへ」の移行を最も体現しているのが、AWSが提供するAI IDE「Kiro」です。

  • Vibeモード: まずはチャット形式でアイデアを練り、探索的にプロトタイプを作る。
  • Specモード: 固まってきたアイデアを、要件定義、技術設計、タスクリストといった構造化された「仕様」に落とし込む。

Kiroは、一つのツールの中で「Vibe」と「Spec」のモードを使い分けることで、アイデア創出のスピードと、持続可能な開発を両立させようとしています。これは、開発プロセスにおいて「バイブス」を「仕様」へと昇華させることの重要性を示しています。

Spec-Driven Developmentの実践方法

では、具体的にSDDをどう進めるのか。その基本は、従来の開発プロセスに「仕様」という軸を通すことです。

主な原則と利点

  • 明確性の向上と認識合わせ: 「何を・なぜ作るか」を最初に定義することで、チームの認識のズレや手戻りを防ぎます。
  • ドキュメンテーションの質の向上: 仕様書がそのまま「生きたドキュメント」となり、属人性を排除します。
  • コラボレーションの強化: 仕様レビューを通じて、エンジニア、デザイナー、PdMなど職種を超えた協業が促進されます。
  • 設計の一貫性と品質向上: 明確な仕様が、コードの品質と一貫性を保つための揺るぎない基準となります。

SDDの3フェーズ

  1. 設計 (Design): ユーザーーストーリーや受け入れ基準を明確にし、アーキテクチャ、データモデル、APIなどを設計します。
  2. 構築 (Build): 仕様をガイドとして実装します。仕様からテストを生成することも可能です。
  3. 改良と管理 (Refine and Manage): 変更があった場合は必ず仕様を更新し、常に最新の状態を保ちます。

おわりに:バイブスを「Spec-Driven」な価値に変えよう

本記事では、感覚的な「Vibe Coding」から、持続可能な「Spec-Driven Development」へと進化するための具体的な手法として、Spec-Driven Developmentを紹介しました。

  • Vibe Codingは、アイデアを素早く形にするための優れた「発火装置」です。
  • Spec-Driven Developmentは、そのアイデアという火花を、燃え尽きさせることなく、持続可能な製品や事業へと育てるための「設計と思想」です。

Kiroのようなツールは、この二つのフェーズをシームレスに繋ごうとしています。これからのAI時代、開発者には単にコードを書くだけでなく、曖昧な「バイブス」を明確な「仕様」へと翻訳し、チームの共通資産に変えていく役割が、より一層求められるでしょう。

まずはあなたのチームで、次の小さな機能開発から「コーディングの前に、仕様をテキストに書き出す」という一歩を試してみてはいかがでしょうか。

𝕏フォローしてくれると嬉しいです!

𝕏ではリアルタイムな情報発信しているので、フォローしてください!

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?