0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MacにPythonをインストールする(2025年最新版)

Last updated at Posted at 2025-11-12

MacにPythonをインストールする(2025年最新版)

はじめに

Pythonはデータ分析、AI、Web開発など幅広い分野で使われる人気の高いプログラミング言語です。しかし、MacではOSに古いPythonがプリインストールされており、そのまま利用すると依存関係の衝突や環境破損の原因になることがあります。

このガイドでは、最新のPythonを安全にインストールし、開発環境を快適に構築するための手順をまとめています。初心者から中級者まで、どんな開発環境にも対応できる内容です。

この記事でわかること

  • 失敗しにくいインストール方法の選び方(3パターン)
  • 具体的な手順(Homebrew / 公式インストーラ / バージョン管理ツール / Conda系)
  • 仮想環境(venvやpyenv+venvなど)の作り方と運用方法(bash / zsh 両対応)
  • よくあるハマりポイントと対処

まず結論:用途別のおすすめ

用途 おすすめ方法 理由
最短で最新版を使いたい Homebrew (brew install python@3.13) PATH設定が自動、アップデートが簡単
GUIで安全にインストールしたい 公式サイトの.pkgインストーラ 安定性が高く、初心者にもわかりやすい
複数バージョンを切り替えたい asdf / pyenv チームや検証用途に最適
データサイエンス用途 Miniforge(conda/mamba) ライブラリ依存関係を自動解決

macOSには古いPythonがプリインストールされていますが、開発用には使わないようにしましょう。Appleのシステム更新で壊れる可能性があります。


1. Homebrewで入れる(最短・おすすめ)

# Homebrew が未導入の場合(初回のみ)
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

# Python をインストール
brew update
brew install python@3.13

# バージョン確認
python3 --version
pip3 --version

Homebrew 版 Python は Apple Silicon / Intel 両対応で、PATH設定も自動です。


2. 公式インストーラで入れる(GUIで安全に)

  1. Python公式サイト にアクセスし、
    「macOS 64-bit universal2 installer」をダウンロード。

  2. .pkg ファイルを実行 → ウィザードに従う。

  3. ターミナルで確認:

    python3 --version
    which python3
    

インストーラ版はGUI操作で完結し、企業配布や教育現場にも向いています。


3. バージョン管理ツールを使う(複数切替)

3-1. asdf で管理

brew install asdf
asdf plugin add python https://github.com/asdf-community/asdf-python.git
asdf install python 3.13.9
asdf global python 3.13.9
python -V

3-2. pyenv で管理

brew install pyenv
pyenv install 3.13.9
pyenv global 3.13.9
python -V

バージョンごとに依存関係を完全に分離できるため、複数プロジェクトを同時に扱う人には最適です。


4. Miniforge(Conda/Mamba)で入れる(データサイエンス向け)

# Miniforgeのインストーラをダウンロードして実行(arm64の場合)
sh Miniforge3-MacOSX-arm64.sh

# 仮想環境を作成
conda create -n py313 python=3.13
conda activate py313

conda系はNumPyやJupyterなど、C拡張が必要なライブラリの依存解決が容易です。


5. 仮想環境を使う(venvを中心に解説)

仮想環境とは?

Pythonの仮想環境とは、「プロジェクトごとに独立したPython環境を作る仕組み」です。これにより、ライブラリのバージョン衝突を防ぎ、他のプロジェクトへの影響を避けることができます。

例えるなら、それぞれのプロジェクトに専用の作業机を作るようなものです。机(仮想環境)ごとにツール(ライブラリ)を置いておけるので、混乱が起きません。

代表的な仮想環境ツール

ツール名 特徴 向いている人
venv 標準搭載で軽量。コマンド一つで作成可能。 初心者・個人開発者
virtualenv venvの拡張版。Python2も扱える。 旧環境対応が必要な場合
pyenv + venv バージョン管理と仮想環境を柔軟に分離。 中級者以上におすすめ
pyenv + pyenv-virtualenv venvの代替で自動化しやすい。 pyenvを深く使いたい人
conda 科学計算・AI向け。Cライブラリも自動管理。 データ分析用途
Poetry 依存関係+仮想環境を一元管理。 チーム開発・製品開発

まずは venv で十分です。慣れてきたら pyenv や Poetry に移行すると良いでしょう。


venvの作り方(Mac向け)

  1. プロジェクトフォルダへ移動

    cd ~/Projects/myapp
    
  2. 仮想環境を作成

    python3 -m venv .venv
    
  3. 仮想環境を有効化(bash / zsh 共通)

    source .venv/bin/activate
    
  4. バージョン確認

    python --version
    pip --version
    
  5. 必要なライブラリをインストール

    pip install requests flask
    
  6. 仮想環境を終了する

    deactivate
    

.venv フォルダを削除すれば環境はまるごと消えます。非常に安全でシンプルです。


6. おすすめ構成(pyenv+venv)

「pyenv + venv」構成は柔軟性と安定性の両立ができるベストプラクティス。

観点 評価 内容
柔軟性 複数のPythonバージョンを自由に切替できる
安定性 プロジェクトごとにライブラリ依存を完全分離
軽さ condaより軽く、高速に動作
学習コスト 初回設定がやや難しいが慣れれば快適

構成イメージ

(Macシステム)
   └── pyenv:Pythonのバージョン管理
         ├── 3.11.9
         ├── 3.12.7
         └── 3.13.1 ← 使用中
               └── venv(プロジェクトごとの仮想環境)
                    ├── .venv_myapp
                    ├── .venv_api
                    └── .venv_test

手順(bash / zsh 共通)

# pyenvの導入
brew install pyenv

# 任意のバージョンをインストール
pyenv install 3.13.0
pyenv global 3.13.0

# 仮想環境を作成
cd ~/Projects/myapp
python -m venv .venv
source .venv/bin/activate

# 動作確認
python -V

他の構成との比較

方法 特徴 向いている人
venv単体 シンプル・軽量。Pythonバージョン固定不可 初心者
pyenv + venv バージョンと環境を完全分離 中級者〜上級者
pyenv + pyenv-virtualenv venv相当だが自動管理 自動化重視の開発者
conda 依存一括管理・重い データ分析・AI研究者

注意点

  • PATH設定を .bash_profile または .zshrc に追加(以下の例を参考に)

    # bash の場合
    echo 'eval "$(pyenv init --path)"' >> ~/.bash_profile
    echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
    
    # zsh の場合
    echo 'eval "$(pyenv init --path)"' >> ~/.zshrc
    echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc
    
    # 反映させる
    source ~/.bash_profile  # または source ~/.zshrc
    
    # 手動設定したい場合は以下を直接追記
    eval "$(pyenv init --path)"
    eval "$(pyenv init -)"
    
  • Python更新時は新しいバージョンに対応するvenvを再作成する必要あり。

  • チーム共有ではPoetryなどの依存固定ツールも検討を。


総評

項目 評価
環境の再現性
開発効率
構築の軽さ
初期設定の難度
慣れた後の快適さ

おすすめ度:★★★★★(中級者以上に特に推奨)

pyenvでPythonのバージョンを管理し、venvでプロジェクトごとに環境を分離することで、
“同じMac上で複数のPython環境を安全・安定に運用”できます。


7. 動作確認(最終チェック)

python3 - <<'PY'
import sys, ssl
print("Python:", sys.version)
print("OpenSSL:", ssl.OPENSSL_VERSION)
print("Environment OK!")
PY

仮想環境内でこれが通れば準備完了です。


まとめ

  • macOSではシステムPythonを使わず、自分でインストールしたPythonを使う。
  • Homebrewでインストール→pyenv + venvで環境構築が最も柔軟で強力。
  • bash / zsh どちらのシェルでも同様に設定可能。
  • チームやAI開発ではCondaやPoetryも選択肢に入る。

Python開発は“環境づくり”が最初の成功の鍵。
この手順を理解すれば、どんなプロジェクトにも対応できます。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?