11
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

firebaseにSPAをホスティング&無料ドメインを使用して公開する[vue.js,nuxt.js] (2/2) 無料ドメイン取得とDNS登録

Posted at

概要

前回記事はこちら
vue.jsまたはNuxt.jsで作成したSPAをfirebaseにホスティングして無料ドメインで公開するまでの手順と忘備録。
前回はfirebaseにWebサイトをホスティングをするまでを記載しました。
今回はホスティングしたサイトを無料ドメインを使って公開するための設定を記載する。

無料ドメインに関して

今回、無料ドメインを取得する手段としてFreenomを使用する。
tkやmlといったドメインを無料で取得可能。
有料プランもありますが、1年ごとに無料更新が可能な模様。
あくまで今回はfirebase含めて無料で公開するために使用するので、実験や個人的なサイト使用等の目的以外ではお名前.com等で有料のドメインを購入する方がよいかと思われる。

手順

ドメイン取得

Freenomにアクセスし、使用したいドメイン名を入力して利用可能状況をチェックしますを選択する。

n1_new.png

ドメイン名別に使用可能状況が表示されるので使用したいドメイン名を選択(今すぐ入手)する。
下部には有料のドメインも表示されるが、下記5ドメインは無料で使用可能。

n2_new.png

画面上部にチェックアウトボタンが表示されるので選択する。
n3_new.png

ドメインの設定は後で行うので、「Forward this domain」を選択し、ダミーURLを入力。
Period は 12Months @ FREE を選択し Continue を選択。

n4.png

なお、ログインが途中で求められた場合には、firebaseの作成時に使用したgoogleアカウントが使用できるので、googleアカウントでログインする。

n5.png

googleアカウント(Gmail)のメールにアカウント確認用メールが届くので認証を行う。
メールのリンクから最終的なオーダー画面に行くので、住所等を入力。
(電話番号と会社名は不要だが住所は入力しないとエラーとなった。)

n7.png

I hava~ の項目にチェックを入れて Compete Orderを選択する。
n8_.png

※この後、何故かNotFoundのエラーが発生して取得失敗かと思われたが、アカウントのメールに取得完了のメールが届けば成功。

freenomのトップページからServices→MyDomainを選択する。
n9.png

先ほど取得したドメインが表示されるるので、Manage Domainを選択する。
n10.png

Manage Freenom DNSを選択する。
n11.png

User default ~を選択し、Change Nameserversを選択。
n12.png

下記のようなDNSの設定画面になったら、一旦freenomの作業は中断する。
(入力を行うので開いたままにしておく。)
この後、firebase側の設定に移る。
n13.png

firebaseからドメイン設定

firebaseのコンソールにアクセスする。左側のペインの開発→Hostingを選択する。
n14.png

ドメインを接続を選択する。
n15.png

ドメイン名を入力(取得したドメイン名)して次へを選択する。
n16.png

値の欄をコピーする。
n17.png

ここで先ほどのfreenomのDNSの設定画面に戻って下記を入力。
Name:(空欄)
Type:TXT
Target:コピーした値を張り付け

入力が終わったらSave Chagensを選択。

n18.png

設定が終わったら、DNSの反映に時間がかかるので、ここで数十分~数時間待つ。
反映されているかの確認として、先ほどのfirebaseのコンソールに戻って、確認ボタンを押下する。

n19.png

反映が終わっていないと、下図のようなエラーが表示されるので、反映されるまで待つ。
n20.png

反映が終わると、次のような画面が表示されるので、下図の2つのIPをコピーする。
n21.png

再度freenomのDNS設定画面に戻り、上記の2つの設定を追加する。
Name:(空欄)
Type:A
Target:コピーしたIPを張り付け

n22.png

firebaseコンソールに戻り、終了を選択して閉じる。
ステータスが直後は 設定が必要です となっているが、 接続されています に時間がたてば変わる。
このままだと http://ドメイン名 でのアクセスとなるが、http://www.ドメイン名 でもアクセス可能とした場合には、 接続する を選択する。
n23.png

先ほどと同様のダイアログが表示されるのでIPを確認する。(前回と同じIPになっていると思われる。)

n24.png

再度freenomのDNS設定画面に戻り、下記のように入力する。
Name:www
Type:A
Target:コピーしたIPを張り付け

n25.png

firebaseコンソールに戻り、しばらくたってステータスが接続されていますになれば完了。
これでwwwを含んだURLの場合はドメイン名のURLリダイレクトされてアクセス可能となる。

n26.png

ブラウザを立ち上げ、ドメイン名でアクセスしてWEBサイトが表示されれば成功。

まとめ

前回はfirebase上での静的サイトのセットアップ全般を紹介し、今回は無料ドメインの取得(freenom)とドメインの登録を行った。
firebaseもfreenomも無料である程度使えてしまうため、個人の開発においては非常に便利な環境である。

11
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?