0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

#RPI500+で #LLM8850 を使用する手順メモ

Last updated at Posted at 2025-10-18

背景・経緯

Raspberry Pi 500+(RPI500+)でLLM8850を動作させる際、デフォルト設定ではSSDのみが有効で、PCIeは無効になっています。

M5StackのXにおいて、スタックチャン伝道師として著名なTakao氏とM5StackのHanxiaoMeow氏の間で、RPI500でLLM8850を使う手順に関するやり取りがありました。その内容を整理し、今後の参考として残すものです。

HanxiaoMeow氏によると、RPI500+でPCIeを有効にするにはEEPROM設定の編集が必要とのことです。


PCIeを有効化する手順

  1. EEPROM設定を編集する
    ターミナルで以下のコマンドを実行します:

    sudo rpi-eeprom-config --edit
    
  2. 以下の内容に変更します:

    [all]
    BOOT_UART=1
    BOOT_ORDER=0xf461
    NET_INSTALL_AT_POWER_ON=1
    PCIE_PROBE=1
    
  3. 設定を保存後、RPI500を再起動します。

  4. 再起動後、PCIeが有効になり、LLM8850を認識できる状態になります。


補足

  • PCIE_PROBE=1 の設定がPCIeデバイス検出のポイントです。
  • この設定を行うことで、RPI500+上でLLM8850などのPCIe接続デバイスが利用可能になります。

出典

HanxiaoMeow氏のTwitter投稿

---
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?