はじめに
第1回の「Hello,world」に続いて、C言語の基礎を学んだ結果をまとめてみました。
学習環境
- 今回はpaiza.ioのC言語のエディタを使いました。
四則演算
- 四則演算に使う記号はJavaやC#と同じです。
- データ型のキャストについてもJavaと同じでした。
main.c
#include <stdio.h>
int main(void){
int a = 2;
int b = 3;
int plus = a + b;
int minus = a - b;
int times = a * b;
double divide = (double)a / b; // 結果を小数で得られるようにdouble型でcast
return 0;
}
フォーマットを指定した出力
- フォーマットを指定した出力には、データ型に応じた「出力フォーマット指定子」が必要となります。
- 整数型:%d
- 小数型(実数):%f
- 文字型(1文字):%c
- char型に対応したフォーマット。
- 文字列型:%s
- char型のポインター(
char*
)に対応したフォーマット。
- char型のポインター(
main.c
#include <stdio.h>
int main(void){
int a = 2;
int b = 3;
printf("a = %d\n", a); // 整数型を出力する場合は「%d」
printf("b = %d\n", b);
int plus = a + b;
int minus = a - b;
int times = a * b;
double divide = (double)a / b; // 結果を小数で得られるようにdouble型でcast
printf("a + b = %d\n", plus);
printf("a - b = %d\n", minus);
printf("a * b = %d\n", times);
printf("a / b = %f\n", divide); // 小数型を実数で出力する場合は「%f」
return 0;
}
出力結果
a = 2
b = 3
a + b = 5
a - b = -1
a * b = 6
a / b = 0.666667