はじめに
こんにちは、naokiです!
昨年「AWS Certified Solutions Architect - Associate」に合格してから、
1年ぶりに次のAWS認定にチャレンジしました。
今回合格したのは【AWS Certified Developer - Associate】です!
せっかくなので、忙しいエンジニアでも無理なく合格できる勉強法を
自分の体験としてまとめておきます。
受験のきっかけ
最近はSES案件でAWSサービスの設計・構築に携わり、
さらに社内副業でもAWSを使った新規サービスの立ち上げに参画しています。
そんな中で「自分のAWSスキルって、ちゃんと通用するのかな?」
と、ふと気になり、
思い立ったが吉日、「力試し」 くらいの軽いノリで受験を決めました。
どんな勉強をしたのか
正直、AWSの基本的な操作や設計は、毎日の業務がすでに“ハンズオン”状態。
なので、わざわざ机に向かって勉強はせず、
通勤の往復1時間(1日トータル1h)だけUdemyの模擬問題をコツコツやりました。
ポイントは「本番に出る雰囲気に慣れること」と「時間配分の感覚」だけ。
“空き時間×1ヶ月”が自分のスタイルです。
使った教材
以下の教材を使いました。
試験を終えて
合格できてひと安心。でも、課題はやっぱり「セキュリティ」。
振り返ると、サービス個別の使い方や、全体の構成は身に付いていると思いましたが、
もっと意識すべきだと痛感しました。
これから挑戦する人へ
業務でAWSを使っている人は、「スキマ時間活用」+「実務の知見」 で十分合格できると思います。
ただし「本番の雰囲気」や「苦手分野の洗い出し」は模擬問題で補強がおすすめ!
次は【AWS Certified Solutions Architect - Professional】、
その後は【AWS Certified Security - Specialty】にも挑戦予定です。
「現場経験 × 資格」のシナジーをもっと実務で発揮できるよう、
引き続きアップデートしていきます!
読んでいただきありがとうございました。
質問やコメントも大歓迎です!
