15
19

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

国勢調査の人口データをQGISを利用してPostGISに投入する

Posted at

はじめに

国勢調査の人口データを利用する機会が多く、その度ごとにe-Statからダウンロードして利用していたのですが、さすがに、それでは複雑な処理などが難しいので、PostGISに投入してみました。この記事の内容の多くは、PostGISを使ってSQLだけで面積按分:準備編(QGISを使ってCSVデータとShapeデータ結合してPostgreSQLに投入)という記事に基づいていますが、いくつか自分なりのノウハウを見つけたため、新しく記事にします。

動作環境

この記事は、以下の環境において動作確認しています。それぞれのソフトは、最近のバージョンならほぼ問題無く動くと思います。WindowsやLinuxにおいてもほぼ同様のことが出来るはずですが、細かい差異は各自で読み換えてください。

  • macOS Catalina 10.15.7
  • QGIS 3.16
  • 以下は Homebrewにてインストール
  • PostgreSQL 13.1
  • PostGIS 3.1.0

データのダウンロード

e-Stat 政府統計の総合窓口」からダウンロードします。毎回どこを見たらいいのか分からなくなるので、以下で手順を丁寧に説明します。ここでは250mメッシュで集計されたデータを利用しますが、利用目的に応じて、他のデータを選択してください。

データは、CSV形式で人口データが登録された「人口等基本集計に関する事項」と、統計を集計するエリア情報を含んだ境界データとに分かれています。ここでは、必要なエリアを選んでそれぞれのデータをダウンロードします。興味がある場所が複数のエリアに跨がっている場合もあります。その場合は、複数のエリアのデータをダウンロードしてください。

  • Step1: トップページから「地図 地図上に統計データを表示(統計GIS)」をクリック
    スクリーンショット 2021-01-28 13.50.46.jpg

人口データをダウンロード

  • Step2: 「統計データをダウンロード」をクリック
    スクリーンショット 2021-01-28 13.55.44.jpg

  • Step3: 「国勢調査」→「2015年」→「5次メッシュ(250mメッシュ)」をクリックしてデータを絞り込む

スクリーンショット 2021-01-28 13.59.09.jpg

  • Step4: 「その1 人口等基本集計に関する事項」をクリック。データの仕様についてはその横の「定義書」からアクセスできる。

スクリーンショット 2021-01-28 14.02.08.jpg

  • Step5: 目的のデータを探してダウンロード

データは、以下の地図にある1次メッシュごとにまとめられています。この地図はページ上部の「1次メッシュ枠情報」ボタンから閲覧できるので、自分が必要なデータのメッシュ番号を見つけてください。
スクリーンショット 2021-01-28 14.06.14.jpg

データを探すためには、「都道府県で絞込み」「メッシュコードで絞込み」機能を使うことで必要なデータが見つけやすくなります。データを見つけたら「CSV」というリンクをクリックしてデータをダウンロードしてください。

スクリーンショット 2021-01-28 14.06.18.jpg

境界データをダウンロード

スクリーンショット 2021-01-28 14.18.52.jpg

  • Step7: 「5次メッシュ(250mメッシュ)」、「世界測地系緯度経度・Shapefile」と絞り込む

スクリーンショット 2021-01-28 14.22.52.jpg

-Step8: 対象地域の境界データをダウンロード。

人口データと同様にエリアを絞り込むなどして、必要なデータを選択しダウンロードする。ZIPファイルがダウンロードされるのでデータを解凍する。

スクリーンショット 2021-01-28 14.26.10.jpg

データの事前処理

国勢調査データCSVファイルは癖が強いので、利用する前にテキストファイルの段階でより使いやすいように書き換えます。ここでは、ヘッダとnull値を使いやすい形に置き換えます。

ヘッダの調整

オリジナルCSVファイルにはヘッダが2行あり、1行目はT000876001という感じの記号なのでこれは使いません。2行目は、日本語で分かりやすいのですが、SQLを操作するツールによっては日本語の扱いに不安があるので、新しくヘッダを作成しました。

オリジナル(1行目) オリジナル(2行目) 今回作成したヘッダ
KEY_CODE KEY_CODE
HTKSYORI HTKSYORI
HTKSAKI HTKSAKI
GASSAN GASSAN
T000876001 人口総数 population
T000876002 人口総数 男 population_m
T000876003 人口総数 女 population_f
T000876004 0〜14歳人口総数 population_0_to_14
T000876005 0〜14歳人口 男 population_0_to_14_m
T000876006 0〜14歳人口 女 population_0_to_14_f
T000876007 15歳以上人口総数 population_over_15
T000876008 15歳以上人口 男 population_over_15_m
T000876009 15歳以上人口 女 population_over_15_f
T000876010 15〜64歳人口総数 population_15_to_64
T000876011 15〜64歳人口 男 population_15_to_64_m
T000876012 15〜64歳人口 女 population_15_to_64_f
T000876013 20歳以上人口総数 population_over_20
T000876014 20歳以上人口 男 population_over_20_m
T000876015 20歳以上人口 女 population_over_20_f
T000876016 65歳以上人口総数 population_over_65
T000876017 65歳以上人口 男 population_over_65_m
T000876018 65歳以上人口 女 population_over_65_f
T000876019 75歳以上人口総数 population_over_75
T000876020 75歳以上人口 男 population_over_75_m
T000876021 75歳以上人口 女 population_over_75_f
T000876022 外国人人口総数 population_foreign
T000876023 外国人人口 男 population_foreign_m
T000876024 外国人人口 女 population_foreign_f
T000876025 世帯総数 total_households
T000876026 一般世帯数 general_households
T000876027 1人世帯の一般世帯数 one-person_households
T000876028 2人世帯の一般世帯数 two-person_households
T000876029 3人世帯の一般世帯数 three-person_households
T000876030 4人世帯の一般世帯数 four-person_households
T000876031 5人世帯の一般世帯数 five-person_households
T000876032 6人世帯の一般世帯数 six-person_households
T000876033 7人以上世帯の一般世帯数 seven-more-person_households
T000876034 親族のみの一般世帯数 households_with_relatives
T000876035 核家族の一般世帯数 households_of_nuclear_family
T000876036 核家族以外の一般世帯数 households_of_non-nuclear_family
T000876037 6歳未満世帯員のいる一般世帯数 households_with_under-6_member
T000876038 65歳以上世帯員のいる一般世帯数 households_with_over-65_member
T000876039 世帯主の年齢が20〜29歳の1人世帯の一般世帯数 one-person_households_20_to_29
T000876040 高齢単身の一般世帯数 elderly_one-person_households
T000876041 高齢夫婦のみの一般世帯数 households_of_elderly_couples

ということで、CSVファイルの1、2行目を削除し、代わりに以下の1行をヘッダとして追加します。

置き換えるヘッダ
KEY_CODE,HTKSYORI,HTKSAKI,GASSAN,population,population_m,population_f,population_0_to_14,population_0_to_14_m,population_0_to_14_f,population_over_15,population_over_15_m,population_over_15_f,population_15_to_64,population_15_to_64_m,population_15_to_64_f,population_over_20,population_over_20_m,population_over_20_f,population_over_65,population_over_65_m,population_over_65_f,population_over_75,population_over_75_m,population_over_75_f,population_foreign,population_foreign_m,population_foreign_f,total_households,general_households,one-person_households,two-person_households,three-person_households,four-person_households,five-person_households,six-person_households,seven-more-person_households,households_with_relatives,households_of_nuclear_family,households_of_non-nuclear_family,households_with_under-6_member,households_with_over-65_member,one-person_households_20_to_29,elderly_one-person_households,households_of_elderly_couples

nullデータの表現を修正

オリジナルのCSVデータは、値のない項目が*で埋められています。このまま読み込むと、これを含むデータは数値として認識されないので、エディタの置換機能で、*を全て削除します。

以下では、ここまで修正したCSVファイルをデータとして利用します。

QGISへのデータ読み込み

ダウンロードして事前処理を済ませたCSVファイル、Shapeファイルを、QGISに読み込みます。新規プロジェクトを作成したうえで、以下の要領で操作を進めます。

CSVファイルの読み込み

メニューから「レイヤ」→「レイヤを追加」→「CSVテキストレイヤを追加」と進め、先ほど編集したファイルをファイル名に設定します。この時、「レコードとフィールドのオプション」において「最初の行はフィールド名」がチェックされていること、「ジオメトリ定義」として「ジオメトリなし」が選ばれていることを確認してください。オプションを確認した後、「追加」を押してデータを読み込ませます。

スクリーンショット 2021-01-28 15.54.00.jpg

Shapeファイルの読み込み

メニューから「レイヤ」→「レイヤを追加」→「ベクタレイヤを追加」と進め、先ほどダウンロードしたShapeファイルをファイル名に設定します。今回、オプションなどは意識する必要はないと思います。

スクリーンショット 2021-01-28 16.00.08.jpg

データの結合

ここまでの段階で、レイヤとしてShapeファイルの境界図形とCSVファイル(これは地図上には表示されない)が読み込まれていると思います。次の段階として、この二つのデータを境界図形のKEY_CODEとCSVファイルのKEY_CODEを紐付けることで結合します。

具体的には、まず境界図形レイヤを右クリック→プロパティを呼び出します。

スクリーンショット 2021-01-28 16.08.21.jpg

次に、プロパティの左のメニューから「テーブル結合」を選び、「+」ボタンを押します。

スクリーンショット 2021-01-28 16.15.20.jpg

「ベクタ結合を追加」の画面で、「結合するレイヤ」としてCSVファイルのレイヤを設定、結合基準の属性、ターゲット属性をそれぞれKEY_CODEに設定します。また、複数の国勢調査データを読み込んだ時を考えて、「カスタムフィールド名の接頭辞」のチェックを入れ、値を空白にします。

スクリーンショット 2021-01-28 16.15.50.jpg

ここまで設定してから、「OK」を押し、データの結合を完了します。

QGIS上での人口データの表示

この項は必須ではないのですが、QGISに読み込んだ人口データのQGIS上の表示を下図のように整えます。

スクリーンショット 2021-01-28 16.33.28.jpg

まずは、プロパティから「シンボロジ」を選択し、種類を「連続値による定義」、値を「population」、「カラーランプ」として適当なグラデーションを選びます。「モード」や「クラス」はデータに応じて適当に設定してください。また、不透明度を設定します。

スクリーンショット 2021-01-28 16.16.59.jpg

私は更にここから、「シンボル」→「シンプル塗りつぶし」→「ストロークスタイル」を「ペンなし」に設定します。

スクリーンショット 2021-01-28 16.42.47.jpg

次に、プロパティの「ラベル」から「単一定義(single)」をえらび、値として「population」を設定します。拡大したときだけ数字が表示されるように、レンダリングのラベルオプションの「縮尺に応じた表示設定」を有効にし、最少縮尺を1:25000くらいに設定します。

スクリーンショット 2021-01-28 16.47.31.jpg

あとは、背景地図として地理院地図などを設定することで、QGISにて地図と重ねた人口の表示が可能になります。

PostGISに読み込ませるためのデータ書きだし(初回)

国勢調査データを、PostGISに読み込みやすいPostgreSQL SQL dump形式で書き出します。Shapeファイルなど、寄り汎用的な規格で書き出す方法もありますが、データ投入を目的とする場合は、このやり方がいちばん素直だと思います。

まずは、人口レイヤを右クリックして「エクスポート」→「地物の保存」を選びます。

スクリーンショット 2021-01-28 17.00.11.jpg

「ベクタレイヤを名前を付けて保存」というウィンドウが出てくるので、形式を「PostgreSQL SQL dump」にします。書き出すファイル名は、SQLに読み込んだときのテーブル名になるようなので、それも考慮して適切に設定します。「レイヤ名」の欄があるのですが、今は入力できないようになっています。参照座標系(CRS)は、元データのままならEPSG:4612 (JGD2000)なのですが、データベースに投入した後、他のデータと組み合わせて処理することを考えると、ここでEPSG:4326 (WGS84)に変更してしまってもいいかもしれません。

スクリーンショット 2021-01-28 17.02.42.jpg

データベースへの読み込み

まずは、投入する先のデータベースを作成します。createdbコマンドでデータベースを作成し、そのデータベースにログインした状態で、create extension postgis; とすることで、PostGIS拡張を有効にします。

データベース作成
$ createdb census-2015
$ psql -d census-2015
psql (13.1)
Type "help" for help.

census-2015=# create extension postgis;
CREATE EXTENSION
census-2015=# \q
$

つぎに、実際にデータを投入します。-fオプションに続いて、QGISから書き出したファイル名を指定することで、データが投入できます。データ投入作業は少し時間がかかります。また、この段階でindex(空間indexも含む)も作成されます。

データ投入
$ psql -d census-2015 -f population.sql 

PostGISに読み込ませるためのデータ書きだし(2回目以降)

複数の領域のデータを投入する場合、PostGISの同じテーブルに複数のエリアのデータを書き込みたいことがあると思います。この場合は、二回目以降はSQL dumpの際の設定を少し変え、データの追記が出来るようにします。具体的には、CREATE_SCHEMACREATE_TABLEDROP_TABLEを全てNOにします。さらに、ファイル名がレイヤ名に使われるという仕様上、ファイル名は初回のファイルと同一にする必要があります。

スクリーンショット 2021-01-28 17.45.09.jpg

このようにして書き出したファイルを、初回と同様にデータ投入します。

データの確認

最後に、投入されたデータを確認します。pgAdmin 4で確認してみると、エリアごとのメッシュが作られ、値として人口データが投入されていることが分かります。あとは、GISでの視覚化やデータ分析などでデータをご活用下さい。

スクリーンショット 2021-01-28 18.14.42.jpg

15
19
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
19

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?