はじめに
VScodeには様々なマークダウン用の拡張機能がありますが、その拡張機能のショートカットを覚えるのが億劫に思ったので、スニペットを登録して書ける環境を作る方法を記載します。
Texでスニペットを使った方が慣れているという背景もあります。
この記事では以下の内容を記載しています。
- Vscodeでのマークダウン用のスニペットの設定
- Github風のwarningとnoteの表示方法
- Ctrl+Bでボールド体ではなく、Vscodeのエクスプローラを開く方法
スニペットの設定
-
スニペットの作成
- 適当なmdファイルを選択し開いた状態で、Vscodeの左下の歯車から"スニペット"を選択 もしくは
VSCodeのメニューバーから[ファイル]→[ユーザー設定]→[ユーザースニペットの構成]に進む - 新しいスニペットファイル(markdown.jsonなど)を作成
- 適当なmdファイルを選択し開いた状態で、Vscodeの左下の歯車から"スニペット"を選択 もしくは
-
スニペットへの追記
私の使用しているマークダウン用markdown.json
// 表のテンプレート "table": { "prefix": "table", "body": [ "| $1 | $2 |", "| ------- | ------- | ", "| $3 | $4 |" ], "description": "Markdown の表テンプレート" }, "Markdown Inline Code": { "prefix": "code", "body": [ "`$1`" ], "description": "Markdown のコードブロック(言語指定)" }, // コードブロック(言語指定あり) "Markdown Code Block": { "prefix": "codeblock", "body": [ "```", "$2", "```" ], "description": "Markdown のコードブロック(言語指定)" }, // 折りたたみ(トグル) "Markdown Toggle (details/summary)": { "prefix": "toggle", "body": [ "", "$1", "$2", "" ], "description": "Markdown の折りたたみトグル" }, // 引用 "Markdown Blockquote": { "prefix": "quote", "body": [ "> $1" ], "description": "Markdown の引用ブロック" }, // リンク "Markdown Link": { "prefix": "link", "body": [ "$1" ], "description": "Markdown のリンク" }, // 画像 "Markdown Image": { "prefix": "img", "body": [ "" ], "description": "Markdown の画像挿入" }, "Task List": { "prefix": "todo", "body": [ "- [] $1" ], "description": "タスクリスト" }, "Callout NOTE": { "prefix": "note", "body": [ "> [!NOTE]", "> $1" ], "description": "GitHub Callout: NOTE" }, "Callout TIP": { "prefix": "tip", "body": [ "> [!TIP]", "> $1" ], "description": "GitHub Callout: TIP" }, "Callout IMPORTANT": { "prefix": "important", "body": [ "> [!IMPORTANT]", "> $1" ], "description": "GitHub Callout: IMPORTANT" }, "Callout WARNING": { "prefix": "warning", "body": [ "> [!WARNING]", "> $1" ], "description": "GitHub Callout: WARNING" }, "Callout CAUTION": { "prefix": "caution", "body": [ "> [!CAUTION]", "> $1" ], "description": "GitHub Callout: CAUTION" }, "Line": { "prefix": "line", "body": [ "---" ], "description": "区切り線" }
-
markdownのスニペットの有効化
- 初期設定ではmarkdownのスニペットはオンになっていない
- setting.jsonファイルに以下を追記
"[markdown]": { "editor.wordWrap": "on", "editor.quickSuggestions": { "comments": "on", "strings": "on", "other": "on" }, "editor.snippetSuggestions": "top" }
-
スニペットの使用
適当なmarkdownファイルでtableと入力すれば候補が出るはず
Github風のwarningとnoteの表示方法
- 拡張機能をインストール
Markdown Preview Enhanced または Markdown Preview Github Styling - Markdown Preview Github Styling の場合
インストール後、VSCode のプレビュー(Ctrl+Shift+V)で GitHub のCSSが適用されます
ただし > [!NOTE] などの callout はCSS定義が無いため、そのままだと普通の引用表示 - Markdown Preview Enhanced + カスタムCSS の場合
Ctrl+Shift+P → 「Markdown Preview Enhanced: Customize CSS」を開く
style.less に GitHub風 callout CSS を追加blockquote:has(> p:has(> strong:contains("[!NOTE]"))) { border-left: 4px solid #0969da; background-color: #f6f8fa; padding: 0.5em 1em; } blockquote:has(> p:has(> strong:contains("[!WARNING]"))) { border-left: 4px solid #d1242f; background-color: #fff5f5; padding: 0.5em 1em; }
Ctrl+Bでボールド体ではなく、Vscodeのエクスプローラを開く方法
- 参考: https://qiita.com/kinchiki/items/dabb5c890d9c57907503
- shift+cmd+p でコマンドパレットを開き、Preferences: Open Keyboard Shortcuts を選択してキーバインド一覧を表示
- "bold"と検索して、設定されているキーバインドを右クリックで削除(右クリック>キーバインドの削除)