0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Linucレベル1勉強メモ #47

Posted at

第五章 ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム

練習問題5.1
fdiskコマンドを使って、パーティション/dev/sda5を作成しました。そのパーティションにext4ファイルシステムを作成したいと思います。ファイルシステムを作成する作業として適切なものを2つ選択してください。

A. mkfsコマンドを使ってext4ファイルシステムを作成する

B. /etc/fstabにマウントの設定を記述後、mountコマンドを実行する

C. mke2fsコマンドを使ってext4ファイルシステムを作成する

D. fsckコマンドを使って/dev/sda5の不良ブロックをチェックする。

E. mke4fsコマンドを使ってext4ファイルシステムを作成する。

(解答)A, C

(解説)
ext4ファイルシステムを作成するには、mkfs, mke2fs,mkfs.ext4といったコマンドを利用します。従って、正解は選択肢A, Cです。mountコマンドをつかってマウントできるのは、ファイルシステム作成後なので、選択肢Bは不正解です。fsckコマンドはファイルシステムの整合性をチェックするので、まだファイルシステムが作成されていないパーティションに対しては実行できません。mke4fsというコマンドはないので、選択肢Eは不正解です。

(わからない単語解説)

  • パーティション
    ハードディスクやSSDなどの記憶媒体を複数の独立した領域に分割すること、または分割されたそれぞれの領域を指します。
    それぞれのパーティションには、異なるファイルシステムを作成できます。パーティションには基本パーティション、拡張パーティション、論理パーティションの3つのがあります。
    パーティション分割のメリットとしては、
    システム障害が発生したときに、その影響が及ぶ範囲を1つのパーティション内に留めることができます。
    また、大量のログが発生するなどしてディスクのあきに容量が足りなくなった場合も、被害を限定してシステム全体への影響を少なくできます。
  • fdiskコマンド
    パーティションを管理するコマンドです。操作を誤るとハードディスクのデータを壊してしまうため、注意する。パティションの作成、削除、変更、情報表示などを行います。-lオプションを指定すると、そのデバイス(ハードディスクやSSD)のパーティションテーブルの状態を表示します。
    書式 fdisk [-l] デバイス名

fdiskコマンドの主なサブコマンド

  • l
    パーティションのタイプを一覧表示する

  • n
    パーティションを作成する

  • d
    パーティションを削除する

  • p
    パーティションテーブルを表示する

  • mkfsコマンド
    パーティション上にファイルシステムを作成します。mkfsコマンドは、各ファイルシステムの種類に対応したプログラムのフロントエンドであり、ファイルシステムの種類に対応したコマンドを呼び出します。例えば、ext3ファイルシステムを指定した場合は、mkds.ext3プログラムが呼び出されます。(デフォルトはext2)

  • mke2fsコマンド
    ext2, ext3および ext4ファイルを作成するには、mke2fsコマンドも利用できます。デフォルトではext2ファイルシステムを作成します。ext3ファイルシステムを作成するには、-jオプションを使います。

  • mount
    OSがファイルシステムを介してストレージデバイス上のファイルやディレクトリを利用できるようにすること

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?