21
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【NVIDIA RAPIDS】cuDFライブラリを使ってみた

Last updated at Posted at 2022-03-23

内容

NVIDIA RAPIDSが提供するGPU DataFrameライブラリ cuDFを使ってみました。
Pandasと似たような操作でデータの前処理/加工をGPUで行うことができるみたいです。
CPUで処理するよりも早いとの事で気になったので入れて試してみました。

実行環境

  • OS
    • Windows 10 Home 64bit
    • WSL2 Ubuntu 20.04
      • Docker 20.10.10
  • CPU
    • Intel Core i7-7820X
  • Memory
    • DDR4-3200MHz 96GB
  • GPU
    • NVIDIA GeForce RTX3060Ti

cuDFについて

前提条件確認

導入するための前提条件をチェック
SnapCrab_NoName_2022-3-21_20-52-11_No-00.png

GPU

  • Pascalコア採用以降のGPUかつcompute capabilityページでの数字が6.0+以降の製品
    • Pascalコア採用は一般向けビデオカードでいうとGTX1xxxシリーズ以降が対応
      • GT1030はPascalコアだがcompute capabilityに未記載
    • 自分が使用しているRTX3060Tiは対応

OS

  • Ubuntu 18.04/20.04 or CentOS 7/8 かつ gcc/++ 9.0以降
    • 後半の要件はgcc -vでバージョンチェック
  • 自分の環境ではgcc -v結果9.3.0

Docker

  • Docker CE(コミュニティ エディション) v19.03
    • CEはエディションの違い。無料版。
    • docker -vでバージョンチェック
  • 自分の環境ではdocker -v結果20.10.10

CUDA & NVIDIA Drivers

  • 上記画像の4種類のドライババージョンとCUDA Toolkitのバージョンが必要
  • 自分の環境はNVIDIA Driver 511.79&CUDA Toolkit未インストール
    • Dockerの項目にnvidia-container-toolkitが必要とあるが、そのページではNote that you do not need to install the CUDA Toolkit on the host system, but the NVIDIA driver needs to be installedとある。CUDA Toolkitは入れなくてもいい?
    • 一応以下のように項目を選択して入れたSnapCrab_NoName_2022-3-21_21-12-41_No-00.png
    • nvidia-smiで確認SnapCrab_NoName_2022-3-21_21-26-34_No-00.png
      • GPUの名前が隠れますがnvidia-smi -Lですべての名前を見ることが可能SnapCrab_NoName_2022-3-21_21-30-54_No-00.png

導入

RAPIDS RELEASE SELECTORなるもので環境を選んで入れられるようなので以下のように選択した

SnapCrab_NoName_2022-3-21_21-34-26_No-00.png

ボリュームマウントしたいのでdocker runのコマンドを以下に変更

docker run -v /mnt:/rapids/notebooks/host --gpus all --rm -it -p 8888:8888 -p 8787:8787 -p 8786:8786 \
rapidsai/rapidsai-core:22.02-cuda11.5-runtime-ubuntu20.04-py3.8

/rapids/notebooks/hostへbindすることにより、hostフォルダからボリュームマウントしたフォルダ群が見れるようになる

SnapCrab_NoName_2022-3-21_21-50-6_No-00.png

WSL2で/mntとしてボリュームマウントするとWindows側のフォルダ群が見れる

SnapCrab_NoName_2022-3-21_21-50-53_No-00.png

処理速度比較

cuDFドキュメントを見ながら、Pandasとの処理速度の違いを比較してみました。
ノートブックはGistにアップロードしています。

対象データ

対象データはKaggle H&M Personalized Fashion Recommendationsのcustomers.csv(207MB)とtransactions_train.csvをcustomer_id毎に集計したデータを用いました。
余談ですが、transactions_train.csv(3.49GB)をそのまま用いた場合、cuDF.read_csv時にエラーを吐いてしまいました。
RAPIDS 概要資料の8ページに

必要なメモリサイズ
作業メモリとしてデータセットサイズの2-3倍

とありましたので、おそらくVRAMが足りなかったのかと思います。

SnapCrab_NoName_2022-3-21_22-16-29_No-00.png

結果

Notebookの%%timeitを使って処理に掛かった時間を見ています。

関数 cuDF処理速度 Pandas処理速度 処理速度倍率
describe 76.2ms 203ms 2.66倍
apply 140ms 385ms 2.75倍
merge 46.6ms 1.63s 34.98倍
fillna 50.7ms 544ms 10.73倍
sort_values 85.6ms 2.07s 24.18倍
groupby 16.9ms 1.21s 71.60倍
drop_duplicates 120ms 550ms 4.58倍
round 1.41ms 1.57ms 1.11倍

試した関数については、すべてcuDFのほうが速いという結果になりました!
groupbymergeはびっくりするくらい速かったです。

多少気になったところ

  • pickleファイルの読み書き関数が無い
    • pickle.dump(),pickle.load()を使えばいい
  • groupby後の結果がDataFrameにならない
    • Pandasの場合、as_index=Falseでgroupby後もDataFrame型になりますがcuDFではSeriesになってしまいますSnapCrab_NoName_2022-3-23_1-54-33_No-00.png
  • object型に対してcuDF.applyができない?
    • customer_id,postal_codeに対してapplyをしたところTypingErrorを返されました。SnapCrab_NoName_2022-3-23_1-57-25_No-00.png

感想

  • 速くてとてもいい!けどPandasと思って使うとちょいちょい躓く部分があるかも
  • VRAM量が無いと大きなデータについては抑々読み込めない
    • colaboratoryで使えるT4,P100で使うのが良いかも
    • 買える方ならVRAM 12GB以上のビデオカード
  • 実行環境もDockerで提供されてて楽に使える
  • GPUで機械学習アルゴリズムが使えるcuMLも良さそう
21
14
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?