私はPHPUnitを依存関係に組み込むのが嫌なので、PHPUnitのインストールはComposerを使わずにPHIVEを使ってPHARをダウンロードすることで行っています。
PHIVEの基本的なことについては下記の記事を読むとわかると思います。
PHAR版のPHPUnitの困ること
PHAR版のPHPUnitを使うと依存関係を汚さなくて済むのですが、困ることもあります。
それはテストコードを書く際にIntelephenseでassertEquals等のメソッドがエラーになったり、コード補完が効かなかったりすることです。
これらはIntelephenseがPHARファイルを読み込んでくれないことに起因します。
assertEqualsメソッドが存在しないというエラーが出ます。

解決方法
解決方法は至極単純で、PHARを展開して中に含まれるPHPファイルを取り出すことです。
PHARを展開してプロジェクトディレクトリ配下のどこかに置けば、それをIntelephenseが読み込んでくれるようになり、エラーが消えてコード補完も効くようになります。
下記のようなコードを書いて実行すればPHARを展開できます。
<?php
$phar = new Phar('.phive/phars/phpunit-9.5.4.phar');
$phar->extractTo('tools-src');
上記のコードではPHPUnitのPHARをtools-srcディレクトリに展開しています。
展開後にテストコードを開くとassertEqualsメソッドのエラーが消えました。

コード補完も効くようになりました。

おまけ
PHARを展開するためのコマンドを作って公開しています。
特定のPHARを展開するだけでなく、ディレクトリに含まれるPHARを一括で展開したり、PHIVEのphars.xmlに記載されているPHARを一括で展開したりできます。
