本記事は下記の翻訳となります。
『Introducing Othent』(by Community Labs)
元の記事は othent.io に掲載されています。
はじめに
Othent をご紹介します。Web3 への伝統的な認証を導入するプロトコルで、ブロックチェーンへのアクセス障壁を下げ、Web2 企業や Web3 技術を活用したいユーザーに対して強力な認証サービスを提供します。
Web3 は多くの企業や人々にとって理解が難しい概念でした。新しい技術に興味を持つ初期の採用者は、集中型取引所などの製品によってトークンの理解が早かったため、ユーザーは Uniswap のような dApp や MetaMask のようなプロジェクトに触れました。
しかし、すべての人が dApp の使用に興奮やアドレナリンを感じるわけではなく、人々が新しい技術を受け入れるには時間がかかることが多いです。多くの場合、私たちはその技術が自分の生活を即座に改善するかどうかで使用を決めます。
これにより、実際の世界で製品市場フィットが短期間で見られることはほとんどなく、「私たち対彼ら」という強い対立の考え方が生まれました(Web3 は私たち、Web2 は彼ら)。私たちは、この「私たち対彼ら」の障壁を取り除き、エンドユーザーや企業にブロックチェーンの利点を強調することで、最も賢明なアプローチを取るべきだと考えています。
その結果、Web3 の技術にはその使いやすさや、セキュリティ、分散化、検閲耐性、コミュニティガバナンス、トークン化、より良いマネタイズなどの他の利点があるため、人々はその技術を使いたいと考えています。
ただし、それを実現するためには、私たちの業界がすべての人が初めから完全な分散化に飛び込む準備ができていないことを受け入れる必要があります。2018 年に私たちが怪しい取引所で初めてビットコインを購入したときのように。
Othent は、Google、Twitter、GitHub、Microsoft などの Web2 ログインサービスの利便性を、dApp の力とセキュリティに組み合わせています。これを実現するために、ユーザーの個別のスマートコントラクトウォレットへの交換可能な鍵として機能する、ユニークな RS-256 JSON Web トークン(JWT)を生成します。これにより、ソーシャルメディアアカウントを持っている誰でも dApp と安全に取引でき、ブロックチェーンにアクセスできる障壁が下がります!
私たちの認証フローは、従来のウォレットと比較して 50 以上のステップを省略します。ユーザーは dApp に迅速かつ安全にログインし、インタラクションを行うことができ、プロセスを簡素化し、より多くの人々が dApp を使うことを促進します。
問題点
Web3 では、プライベートキーが取引のセキュリティと整合性を確保する上で重要な役割を果たします。これらは、ユーザーがブロックチェーン上でさまざまなアクションを実行するための認証と承認を行うユニークなデジタル署名として機能します。しかし、プライベートキーの管理は、非常に難しく、リスクが高く、混乱を招くことがあります。
プライベートキーを失ったり、盗まれたりした場合、その資金を回復するバックアップはありません。これを、安全預金箱の鍵を海に投げ捨てたようなものと比較できます。回収する方法は全くありません。
もし誰かがあなたのプライベートキーを手に入れた場合、それは完全にあなたの安全預金箱へのアクセスを与えることになり、これは Web3 の初期ユーザーにとって非常に怖いことになり、dApp を使用する強い抑制となることが多いです。
ユーザー管理のプライベートキーは、ウォレットの完全な制御をユーザー自身のセキュリティ対策に頼ることに依存しています。
カストディアルプライベートキーは、第三者によって管理され、ユーザーは資金の管理をその管理者に委ね、セキュリティ対策を信頼することが求められます。
マルチパーティ計算(MPC)プライベートキーは、複数のパーティがキーの管理を協力して行い、複雑さと初期のスタートアップにおける協力の失敗のリスクを増加させます。
解決策
Othent は、Web2 ログイン資格情報と JWT を活用することによって、ブロックチェーン取引をよりアクセスしやすくします。
多くの企業はすでにこの広く普及した認証技術に慣れており、Othent を既存のサービスに簡単に統合することができます。Othent は、彼らが全体のテックスタックを再構築してキーの保管をサポートし、ユーザーにウォレットの複雑さを学ばせる必要をなくすため、数年分の時間を節約します。
単に Web3 dApp/チェーン/サービスに接続して、それを利用して自社の製品/サービスを改善するだけで、変える必要はありません。
Othent は、Web2 ログイン資格情報と JWT を活用して、これらの問題を解決します。以下がその仕組みです。
Othent スマートコントラクト取引
ユーザーが Web2 アカウントで認証すると、Othent は彼らにユニークなスマートコントラクトウォレットを割り当てます。このスマートコントラクトウォレットは、Web2 アカウントによって署名された JWT を介してのみアクセスできます。その後、ユーザーのスマートコントラクトウォレットを通じて通常のプライベートキー取引と同じようにオンチェーン取引が行えます。
このアプローチの重要な部分は、その柔軟性です。ユーザーは最初に Web2 アカウントを使って認証しますが、後で Web2 アカウントを切断して、代わりにプライベートキーを使ってスマートコントラクトウォレットを使用することができます。これにより、ユーザーは Othent の認証システムの利点を損なうことなく、従来のブロックチェーンインタラクションに切り替える自由を得ることができます。
Othent データ取引を Arweave に
Othent は、安全な取引のサポートに加えて、データのアップロードを Arweave という分散型の永続的なデータストレージネットワークにも対応しています。データの整合性を確保するために、Othent はユーザーデータのハッシュを JWT 内でユニークな検証可能な識別子として使用します。データのハッシュは JWT に埋め込まれ、オンチェーンの取引でユーザーとアップロードされたデータとの間に検証可能なリンクが作成されます。
私たちのビジョン
すべての人の分散型アプリ世界への旅はどこかから始まります。dApp の多くの熱心なユーザーは、Coinbase や Binance のようなよりユーザーフレンドリーなプラットフォームから始めました。これらのプラットフォームは、dApp の完全な分散型体験ではないものの、ブロックチェーン技術への入り口を提供しました。
Othent も同じ哲学を踏襲しています:ユーザーが快適かつ安全に Web2 から Web3 の環境へ移行できる道を作ること。ユーザーは、スマートコントラクトウォレットをプライベートキーでバックアップし、希望すればソーシャルログインで Othent アカウントにアクセスすることができます。
Othent の目標は、ブロックチェーン技術をすべての人にとってよりアクセスしやすいものにすることです。認証プロセスを簡素化することにより、ブロックチェーンの採用を促進し、Web3 エコシステム全体の革新をさらに刺激することを目指しています。
Othent の使用を開始する
Othent を統合したい開発者は、docs.othent.io で開発者ドキュメントを確認できます。Othent アカウントの作成は、othent.io/signup で行えます。質問やフィードバックがあれば、hello@othent.ioまでお気軽にご連絡ください。
【Arweave Japan とは】
Arweave Japan は Arweave / AO の日本語ビルダーエコシステム構築を目的とした分散型組織です。
【Arweave / AO とは?】
Arweave は無制限にスケール可能な分散型ストレージであり、AO は Arweave 上に構築された無制限にスケール可能な分散型スーパーコンピュータです。Arweave と AO を使って既存のブロックチェーンでは実現不可能であった実用的なプロダクトが開発できます。
イーサリアム L1 のリステーキングによってセキュリティが担保され、TVL はローンチ数ヶ月で 1000 億円近くまで上がり、今後数兆円規模の市場が期待されます。完全フェアローンチされた AO のトークン設計によって、この流動性は AO 上のプロジェクトが活用することができ、ビットコインと同じ半減スケジュールでミントされる AO トークンは開発者やプロジェクトが受け取れる仕組みとなっています。
Web2 を置き換えるレベルで実用的なプロジェクトが構築できる唯一無二の分散型プロトコル AO で開発することはグローバルの第一線で活躍する非常に大きなチャンスとなっています。
【Social Links】
【Blog】