1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Amazon Guard Dutyを有効化してみる

Posted at

はじめに

こちらの記事はGuardDutyがどんなサービスか理解するための議事メモです。
有効化とS3への転送までを行ってます。

設定

まずはGuardDutyを有効化します。
画像2.png

画像3.png

画像4.png

S3バケットを適当な名前でデフォルトのまま作成します。

画像5.png

S3への転送設定にKMSキーが必要なため作成します。

画像8.png

「キーのアクセス許可を定義」、「キーの使用法アクセス許可を定義」、「キーポリシーを編集」は設定せずに作成まで進みます。

画像9.png

作成後、キーポリシータブから、キーポリシーを編集します。

下記の設定をポリシーに追記で設定します。
「KMS key ARN」はそのまま、「SourceDetectorID」はGuardDutyの画面左側の「設定」を選択すると、ディテクターIDというのがあるため、それをコピーして設定します。
アカウントIDは適宜環境に合わせて置き換えます。

{    
    "Sid": "AllowGuardDutyKey",
    "Effect": "Allow",
    "Principal": {
        "Service": "guardduty.amazonaws.com"
    },
    "Action": "kms:GenerateDataKey",
    "Resource": "KMS key ARN",
    "Condition": {
        "StringEquals": {
            "aws:SourceAccount": "123456789012",
            "aws:SourceArn": "arn:aws:guardduty:Region2:123456789012:detector/SourceDetectorID"	
        }
    }
}

同じくGuardDutyの画面左側の「設定」を選択すると、以下の画面があるため、ここからS3への転送設定を行います。

画像10.png

画像11.png

上記のように値を入れた後、下記ポリシーを表示部分を選択すると、バケットポリシーとKMSキーのポリシーを表示できます。
KMSキーのポリシーは先ほど手動で設定したため、バケットポリシーをコピーして、対象のS3バケットに設定します。

画像12.png

ログに出す頻度を15分に変更します。(多分これはやらなくてもいいかもです)

画像13.png

画像14.png

変更後、そのままの画面で検出結果のサンプルを生成を押すと、色んな検出結果をサンプルで出してくれます。

画像15.png

画像16.png

少し待てば検出結果がS3へ出力されます。

画像17.png

以上で、基本的な設定は完了です。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?