0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AmazonQCLIでゲームを作ろう】ブロック崩し編

Last updated at Posted at 2025-06-24

■前置き

Tシャツが欲しいのでゲームを作ります。
https://community.aws/content/2xIoduO0xhkhUApQpVUIqBFGmAc/build-games-with-amazon-q-cli-and-score-a-t-shirt

今回は短時間で、簡単にということを念頭において
シンプルなHTML+Javascriptの一人用ゲーム ブロック崩しというお題にしました。

■成果物

縮小GIF

■制作過程

下記のURLよりUbuntuにインストール

image.png

下記のようにbuilderIdでの認証を経て
image.png

q chatで起動。
image.png

下記のように要件をまとめて投げると
image.png

htmlファイルができた!5分かかってないです!絶対に手書きよりは早い。
image.png

ちょっと面白くないので、ゲームを改良したい。
下記のようなプロンプトを投げました。

index.htmlにあるブロック崩しゲームを改良してindex_v2.htmlを作って

ゲーム速度は2倍、落下速度およびボールの移動速度を2倍にして
ボールの速度はゲーム経過によって暫時的に増えるようにして
ブロックは横の長さを2/1にして

アイテムの色を変更
ボール速度3倍 オレンジ→赤
半減 赤→オレンジ

アイテムに文字を表示して
例:緑=伸、青=倍、紫=増、オレンジ=減、黒=短、黄色=壁、シアン=貫、赤=速

index_v2.htmlにあるブロック崩しゲームを改良してindex_v3.htmlを作って

アイテムの文字が見にくいので白文字の周りに灰色の縁取りを入れてほしい
縦長の画面にしてブロックの数を増やしてほしい
ブロックの色は一色にしてほしい。

アイテムの比率を操作してほしい

具体的に指定しなくても割と空気を読んでくれるのがすごいと思います。
あとはゲームバランスを調整していく形になります。

下記ページでバージョンごとにどういった遷移を行ったか残してみました。
https://namakelu.github.io/

■感想

さて、完走した感想ですが、めちゃくちゃ早いです。
あと、ブロック崩しという概念にとらわれずブロックを重複させて置いているのが面白かったのでそのまま採用しました。

また、今回は短時間で、簡単にというコンセプトで制作を行いましたが。これにCPUとか対戦用とか通信とかを加えるとどのようにふるまうのかが気になります。
ぜひ皆様も挑戦してみてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?