最近のフィッシングサイトはよくできている話
アドベントカレンダーでもなんでもないです。
日頃「自分はフィッシングサイトに気を付けている方だ」と思っていましたが
まんまと騙されてしまったので、そのことについて書いてみようと思います ![]()
フィッシングサイトに情報を渡してしまったことと、それに気付いた経緯
人間は、日頃やらないことをやった後に気が緩むもので・・・
つい先日サインアップした「Vpass」というサービスについて
サインアップしていないメールアドレス宛にフィッシングサイトのリンクを貼った
それっぽいメールが届きました。
普段は、Gmailを利用しているので
Fromアドレスをちゃんと確認するのですが
iCloud宛に来ていたので、 確認を怠って いました。
そのままリンクを踏んでみましたが、特に違和感のないページでした。
本物と見分けはつかない
ページレイアウトが本家と全く同じでした。
リソースをそのまま引っこ抜いてホストしたのでしょうか・・・?
自分は、URLの違和感を抱きつつもそのまま覚えているIDとパスワードを
身体が抵抗なく入力 していました。
そのまま、1Passwordに保管されているカード情報を入力してしまったのです ![]()
フィッシングサイトのページは、だいたい全体が雑だったり
ガバガバで、テキストが画像化されていてボケているなど
すぐに気付けるページが多いのですが
見ての通り、よく調べないと偽物だとわからないページでした。
SSL暗号化も、証明書の詳細を見るとLet's Encryptから発行されていました。
ぱっと見ではわかりませんね ![]()
一度、登録完了 という表記の後「自分はまずいことをやらかしたかもしれない」
という直感から、すぐにクレジットカードを停止し 再発行を依頼しました。
その後、冷静になった自分は「ちょっと検証してみよう」と思い立ちました。
デタラメな情報を入力してみた
では、存在しない情報を入力するとどうなるのか というのを試してみようと思いました。
当たり前ですが、デタラメの情報を入力しても どんどん進みます。
コンソールはエラーだらけ
ふと気になったので、コンソールを開いてみましたが
リソースの404エラーで埋まっていました。
恐らく、本家のサイトをそのまま持ってきた等で
異なるオリジンの為発生したのではないでしょうか ![]()
主要ボタン以外のリンクは押せない
当然ながら、他のリンクはどうなっているのか というのも気になりましたが
Aタグが外されていて、クリックできませんでした。
次は、ホスト元を少し調べてみることにしましょう。
URL Scanでちょっとだけ見てみる
やはり、調べてみると本家は smbc-card.com ドメインであり
メールに貼ってあるリンク先からリダイレクトされた smbcard.serviceses.co とは異なります。
URL Scanの結果、香港のIPアドレスがヒットしました。
導線から逸れるリンクは本家に飛ばす
更に巧妙な手口として、導線から逸れるリンクは本家にリダイレクトしていました。
後処理もちゃんとする
ここが最大のポイントとなる 今回の驚いた手口です。
一度、手続完了 を踏むと クッキーを残します。
メインターゲットではないが、収集する情報
- ID
- パスワード
メインターゲット
- クレジットカード番号
- 有効期限
- CVV2/CVC2
これらの情報を収集し終わったあとは、再び同じ画面を出さないように
クッキーを参照し、本家 smbc.co.jp へリダイレクトします。
怪しまれないように仕組んだものでしょうか・・・
クッキーを削除すると、リダイレクトされず 再びフィッシングページを表示できました。
今回の学び
自分は騙されないだろう と思い込んでいた自分が、あっさり引っ掛かったことについて
反省しかありませんでした。
日頃から意識していても、抜け落ちてしまうこともあります。
メール送信元はしっかり確認
どう見てもおかしいのですが
- 日本っぽいのでなんとなくスルーしてしまう
- 日本語が不自然ではないので脳が受け入れてしまう
という自分の甘さを思い知りました。
メール送信元(メールアドレス)だけでなく
メッセージヘッダを参照し、バレバレの偽装は検知する など
確認を怠らないようにしようと思いました。
URL / SSL証明書の発行元 を確認
今回、送信後に「???」となった部分が
本家がLet's Encrypt使うか???
URLって smbcard とかだっけか・・・
というところでした。 銀行がそんなことする訳ないですよね・・・
SSL証明書の発行元もしっかり確認することに決めました。
ちょっとでも違和感を感じたら本家を調べてみる
少しでも違和感を感じたら、Googleで本家にアクセスし
- URL
- SSL証明書発行元
を最低限確認しておきましょう。
部分的に、サービスにより異なるドメインを利用するところもありますが
大部分は統一されていることでしょう。
あとがき
今回、送信後すぐに気が付いた為 不正利用の前にカードを止めることができました。
しかしながら、カード情報以外にも ID や パスワード が利用されるケースも想定できます。
パスワードを流用していた場合は、攻撃の対象となってしまうでしょう。
カードの再発行手数料として、1,100円 を勉強代として支払うことになりましたが
このように本物と見分けが付かず HTTPSで暗号化され まんまと騙された自分にとっては安かった方だと思います。
みなさんも、フィッシング詐欺には気を付けてください・・・ ![]()








