概要
前回の記事はイーサネットについて説明をしました。
今回は前回の続きを説明していきます。
前回の記事は下記のものになります。
こちらの記事を読んでからの方が理解しやすいと思います。
是非、こちらも読んでみてください。
対象とする読者
- ネットワークの基礎から学びたい人
- 前回の記事を読んだ人
- これからIT業界で仕事をしようと考えている人
- CCNAの資格を取ろうとしている人
MDIとMDI-X
LANケーブルを差し込むポートには、MDIとMDI-Xの2種類があります。
機器によってMDIとMDI-X、どちらの仕様かが決まっていて、下記のように受信と送信で使用するピンが異なる仕様となっています。
通信を行う際には、送信と受信が向かい合うように接続します。
MDIのポートを持つ機器同士をつないでしまうと、互いに1、2番が送信、3、6番が受信となってします。
MDI-X同士の場合も同様になります。
種類 | 説明 | 機器の例 |
---|---|---|
MDI | 8本のうち、1番目と2番目を送信に使用し、3番目と6番目を受信に使用します。 | ルータやPCなど |
MDI-X | 8本のうち、1番目と2番目を受信に使用し、3番目と6番目を送信に使用します。 | ハブやスイッチなど |
そこで、前回の記事で説明したストレートケーブルとクロスケーブルを使い分けて、送信と受信が向かい合うようにします。
ストレートケーブルはMDIのポートを持つ機器とMDI-Xのポートを持つ機器同士を接続する際に利用します。
ストレートに動線が伸びていけば送信と受信が向かい合う形になります。
クロスケーブルはMDIのポートを持つ機器同士、またはMDI-Xのポートを持つ機器同士を接続する際に利用します。
ストレートに伸ばすと送信と受信が向かい合わないため、途中で動線をクロスさせます。
そうすることで、送信と受信が向かい合うようになります。
参考程度にストレートケーブル、クロスケーブルで接続するものの例をそれぞれいくつかあげようと思います。
【ストレートケーブルで接続するもの】
- ルータとスイッチ
- PCとスイッチ など
【クロスケーブルで接続するもの】
- ルータとルータ
- スイッチとスイッチ
- PCとPC
- PCとルータ など
最後に
以上となります。
今回はイーサネットの続きの内容を説明しました。
次回はイーサネットの規格について説明しようと思います。