Supershipの名畑です。ウルトラマンブレーザーを見ていると「ウィルコ」って言いたくなりますよね。あと、先日放送された第6話「侵略のオーロラ」のあらすじの「ヤスノブはコインランドリーの洗濯乾燥機『クルル』へ日頃の思いをぼやいていた」が事実だけれどシュールすぎる。
はじめに
AtCoderについての記事です。そもそもAtCoderや競技プログラミングを知らないという方はこちらの過去記事をご覧ください。
AtCoderでは毎週のようにコンテストが開催されています。
コンテストに参加するのって、疲れるわけです。
約2時間集中するし、しかも、望んだ結果が出るとは限らない。
挑戦してratingが下がると「せっかく休日の夜を費やしたのにな」「こんなことなら飲みの誘いを受けておけばよかったな」とネガティブになりもします。
「別にこんなことやっても実務で役に立たないし」「こんなのプログラミングの勝負じゃなくて数学の勝負だよ」なんて、やめる理由もいくらでも用意できます。
だからこそ私は「継続できるというのはそれだけで特別なこと」だと思っています。
「継続は力なり」ということわざのさらに一つ前の段階での話です。
継続は手段であって目的ではないでしょうが、それでも、認められるべきなんじゃないかなって。
ということで今回はAtCoderの全ユーザのコンテスト参加回数を可視化することで「継続している人がどれだけ稀少なのか」を調べてみました。
AtCoderについて調べてみたシリーズの主な過去記事
前提
- 2023年8月19日のAtCoder Beginner Contest 315(ABC 315)終了時点のAlgorithmのユーザ一覧にアカウントがある方
- つまりABC 315より後の参加情報は対象外です
- 対象ユーザの参加数(これまでに何度コンテストに挑んだか)をすべてカウントしました
あと、そもそもとして、わざわざ休日の夜を費やしている時点で熱意があるので、1回だけの方も世の中一般的には特異なのではないかと思います。
結果
横軸が参加数、棒グラフがユーザ数、折れ線グラフが累積割合を示しています。
表にすると下記です。
| 参加数 | ユーザ数 | 累積比率(%) |
|---|---|---|
| 1 | 54512 | 30.60 |
| 2 | 22569 | 43.27 |
| 3 | 13986 | 51.12 |
| 4 | 10024 | 56.75 |
| 5 | 7989 | 61.23 |
| 6 | 6468 | 64.87 |
| 7 | 5456 | 67.93 |
| 8 | 4780 | 70.61 |
| 9 | 4112 | 72.92 |
| 10 | 3681 | 74.99 |
| 11 | 3211 | 76.79 |
| 12 | 2860 | 78.39 |
| 13 | 2592 | 79.85 |
| 14 | 2340 | 81.16 |
| 15 | 2236 | 82.42 |
| 16 | 1958 | 83.52 |
| 17 | 1783 | 84.52 |
| 18 | 1688 | 85.47 |
| 19 | 1572 | 86.35 |
| 20 | 1371 | 87.12 |
| 21 | 1317 | 87.86 |
| 22 | 1209 | 88.54 |
| 23 | 1035 | 89.12 |
| 24 | 1005 | 89.68 |
| 25 | 929 | 90.20 |
| 26 | 847 | 90.68 |
| 27 | 804 | 91.13 |
| 28 | 833 | 91.60 |
| 29 | 683 | 91.98 |
| 30 | 642 | 92.34 |
| 31 | 612 | 92.69 |
| 32 | 537 | 92.99 |
| 33 | 515 | 93.28 |
| 34 | 518 | 93.57 |
| 35 | 464 | 93.83 |
| 36 | 479 | 94.10 |
| 37 | 436 | 94.34 |
| 38 | 425 | 94.58 |
| 39 | 409 | 94.81 |
| 40 | 381 | 95.02 |
| 41 | 326 | 95.21 |
| 42 | 335 | 95.39 |
| 43 | 324 | 95.58 |
| 44 | 272 | 95.73 |
| 45 | 269 | 95.88 |
| 46 | 273 | 96.03 |
| 47 | 249 | 96.17 |
| 48 | 239 | 96.31 |
| 49 | 252 | 96.45 |
| 50 | 208 | 96.56 |
| 51 | 217 | 96.69 |
| 52 | 205 | 96.80 |
| 53 | 189 | 96.91 |
| 54 | 162 | 97.00 |
| 55 | 172 | 97.10 |
| 56 | 182 | 97.20 |
| 57 | 162 | 97.29 |
| 58 | 140 | 97.37 |
| 59 | 107 | 97.43 |
| 60 | 147 | 97.51 |
| 61 | 125 | 97.58 |
| 62 | 133 | 97.65 |
| 63 | 128 | 97.73 |
| 64 | 118 | 97.79 |
| 65 | 125 | 97.86 |
| 66 | 108 | 97.92 |
| 67 | 90 | 97.97 |
| 68 | 102 | 98.03 |
| 69 | 97 | 98.09 |
| 70 | 95 | 98.14 |
| 71 | 80 | 98.18 |
| 72 | 76 | 98.23 |
| 73 | 56 | 98.26 |
| 74 | 72 | 98.30 |
| 75 | 80 | 98.34 |
| 76 | 78 | 98.39 |
| 77 | 67 | 98.42 |
| 78 | 76 | 98.47 |
| 79 | 69 | 98.51 |
| 80 | 55 | 98.54 |
| 81 | 80 | 98.58 |
| 82 | 63 | 98.62 |
| 83 | 74 | 98.66 |
| 84 | 46 | 98.68 |
| 85 | 50 | 98.71 |
| 86 | 55 | 98.74 |
| 87 | 60 | 98.78 |
| 88 | 52 | 98.81 |
| 89 | 40 | 98.83 |
| 90 | 67 | 98.87 |
| 91 | 49 | 98.89 |
| 92 | 47 | 98.92 |
| 93 | 43 | 98.94 |
| 94 | 48 | 98.97 |
| 95 | 33 | 98.99 |
| 96 | 35 | 99.01 |
| 97 | 48 | 99.04 |
| 98 | 47 | 99.06 |
| 99 | 43 | 99.09 |
| 100以上 | 1626 | 100.00 |
- 1回のみの参加者が全体の30%を占めている
- 3回以下の参加者で全体の50%を占めている
- 8回以下の参加者で全体の70%を占めている
- 14回以下の参加者で全体の80%を占めている
- 25回以下の参加者で全体の90%を占めている
- 97回以上参加しているのは全体の1%未満である
つまり、4回挑戦している時点ですでに少数側となります。
2桁回数以上挑戦している人は全体の約27%しかいないわけです。
やはり、継続している時点で、それは稀な方だってことだと思います。
最後に
AtCoderのコンテスト参加を継続している方を見つけたときには「この人は特別な人だ」と思うようにします。
宣伝
SupershipのQiita Organizationを合わせてご覧いただけますと嬉しいです。他のメンバーの記事も多数あります。
Supershipではプロダクト開発やサービス開発に関わる方を絶賛募集しております。
興味がある方はSupership株式会社 採用サイトよりご確認ください。
