「N予備校のプログラミング入門 Webアプリ」のアーカイブ動画と一緒に勉強を進めています。
今日は第一章の11節を受講しました。
変数名
:::note キャメルケース:userInformation スネークケース:user_infromation ケバブケース :user-information ::: JavaScriptではキャメルケースを使うのがいいらしい。 HTMLのidやclassなんかはケバブケース、Pythonはスネークケースみたい。
とにかく、わかりやすいのが一番いいってことかな。
関数
気になったところ
1. 全く同じ関数名(引数も同じ)になった場合
複雑になってくるとこういうことも起こりうるんじゃないのかなと。
エディタで重複を教えてくれると嬉しいけど、どうだろう。
Visual Studioなら教えてくれたけど。
return num % 2 === 0
戻り値もこういう書き方がある。
でもちょっとわかりにくいと言えばわかりにくいかな。
return true
でもよさそう?
練習
```javascript //円の面積を求める function circleArea(hankei){ var area = hankei * hankei * 3.14; //var rslt2 = '半径' + hankei + 'cmの円の面積は' + area + '㎠です。
'; var rslt2 = '半径' + hankei + 'cmの円の面積は' + area + '㎠です。'; //document.write(rslt2); //document.getElementById('circle').innerHTML = rslt2; var circleChild = document.createElement('p'); var cNode = document.getElementById('circle').appendChild(circleChild); cNode.innerText = rslt2; } //半径カウンター let cnt = 5; //1000ミリ秒ごとに半径加算して面積を求める setInterval(function(){ circleArea(cnt); //カウントアップ cnt += 5; }, 1000) ```コメントアウトは試行錯誤した結果です。
本筋と関係ない部分で悩むっていう。
なんとなく自動で計算させたい&せっかくだから全部表示したいと思いまして。
けど止め方がわからない。
タグ追加のところ、参考にさせてもらいました。