0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

EKSクラスターのkube-proxyをバージョンアップする

Last updated at Posted at 2025-08-14

概要

AWSのEKSサービスを利用して構築したクラスター環境でKubernetesのバージョンアップ作業を実施していたところ、
Upgrade insightsにて以下のような警告メッセージに遭遇しました。

check version of kube-proxy in cluster to see if upgrade would cause non compliance with supported Kubernetes kube-proxy version skew policy.

上記メッセージの内容としては、EKSクラスター内のkube-proxyのバージョンが、Kubernetesのバージョンアップに伴ってサポート対象外になる可能性があることへの警告になります。

Kubernetesでは、各コンポーネント毎にバージョンスキュー(version skew)ポリシーが定められており、 互換性のあるバージョン範囲が決められています。
kube-proxyの場合、kube-apiserverのマイナーバージョンと比べ、3つ古いマイナーバージョンまでがサポート対象となります(kube-proxyのバージョンが1.25より前の場合は2つまで)

今回の作業ではEKSクラスターのKubernetesマイナーバージョンを複数段階上げる作業を実施していたため、バージョン差異が広がり、警告メッセージが出力されたようです。
当該メッセージへの対策として、kube-proxyのバージョンアップ方法を調査・検証し、結果をまとめました。

検証環境

検証環境として使用しているEKSクラスター環境のバージョン 1.31になります。
EKSクラスターのkube-proxyには、セルフマネージド型とEKSマネージド型があります。
今回の検証では、両方のバージョンアップ方法を確認しています。

検証手順

セルフマネージド型

現行バージョン確認

以下のコマンドを実行し、現在のkube-proxyのバージョンを確認します。

kubectl describe daemonset kube-proxy -n kube-system | grep Image

今回の検証環境は、バージョン1.31を利用しているため、以下のような結果が出力されました。

Image:      602401143452.dkr.ecr.us-east-2.amazonaws.com/eks/kube-proxy:v1.31.2-minimal-eksbuild.3

kube-proxyバージョンアップ

AWSマネジメントコンソールでEKSクラスター環境のKubernetesバージョンを1.32に上げた後、
以下のコマンドを実行して、kube-proxyデーモンセットが利用しているイメージのバージョンを1.32に更新します。

kubectl set image daemonset/kube-proxy -n kube-system kube-proxy=602401143452.dkr.ecr.us-east-2.amazonaws.com/eks/kube-proxy:v1.32.5-minimal-eksbuild.2

kube-proxyイメージのURLは環境、バージョンに合わせて変更してください。
利用できるバージョンの情報は以下に記載されています。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eks/latest/userguide/managing-kube-proxy.html

デーモンセットの設定更新が成功すると、kube-proxyポッドが再起動します。

$ kubectl get pod -n kube-system
NAME                                  READY   STATUS    RESTARTS   AGE
aws-node-8vq4g                        2/2     Running   0          9m24s
aws-node-dblbw                        2/2     Running   0          21m
aws-node-r6b2s                        2/2     Running   0          16m
aws-node-s5bt5                        2/2     Running   0          34m
aws-node-wp8wp                        2/2     Running   0          28m
coredns-6b94694fcb-7cktt              1/1     Running   0          15m
coredns-6b94694fcb-ccjcz              1/1     Running   0          14m
ebs-csi-controller-5fcccb949b-5m55h   6/6     Running   0          34m
ebs-csi-controller-5fcccb949b-r7wkm   6/6     Running   0          15m
ebs-csi-node-6grp7                    3/3     Running   0          34m
ebs-csi-node-psh47                    3/3     Running   0          28m
ebs-csi-node-rvbz9                    3/3     Running   0          21m
ebs-csi-node-wt897                    3/3     Running   0          16m
ebs-csi-node-wwwvp                    3/3     Running   0          9m24s
kube-proxy-2sc7j                      1/1     Running   0          34s
kube-proxy-5bv2c                      1/1     Running   0          30s
kube-proxy-h4l87                      1/1     Running   0          44s
kube-proxy-shkkg                      1/1     Running   0          41s
kube-proxy-zm5nd                      1/1     Running   0          38s

EKSマネージド型

kube-proxyアドオンの更新

EKSマネージド型のkube-proxyはアドオンとして管理されています。
AWSマネジメントコンソールで対象EKSクラスターの詳細画面を開き、アドオンタブを開くと、
以下のようにkube-proxyアドオンが表示されますので、 対象アドオンのバージョンの更新ボタンをクリックします。
EKS_kube-proxyVerUp_001.JPG

アドオン設定の編集画面が開いたら、アドオンのバージョン設定を更新し、変更内容を保存ボタンをクリックします。
EKS_kube-proxyVerUp_002.JPG

更新イベントのステータスが成功に変わったら、バージョンアップ完了です。
EKS_kube-proxyVerUp_003.JPG

参考記事

https://kubernetes.io/releases/version-skew-policy/
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eks/latest/userguide/managing-kube-proxy.html
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eks/latest/userguide/kube-proxy-add-on-self-managed-update.html

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?