DAS(Direct Attached Storage)
直接接続型ストレージ。コンピューターやサーバーに直接接続されているストレージ装置。
接続方法
直接
- USB(個人向け外付けHDDなど)
- SATA(内蔵HDDやSSD)
- SAS(エンタープライズ向け高速HDD)
主な用途
- 小規模な環境
- 小規模オフィスやSOHO(個人事業主)のシステム構成など
- 個人利用のストレージ
- 個人のバックアップ用途(外付けHDDなど)
メリット
- シンプルな接続のため、導入、運用が簡単
- コストが安い
デメリット
- 接続しているサーバーしか使えない
- 接続台数に制限があり、大規模運用には不向き
- 複数台にDASを個別に付けると、ストレージ管理が複雑化
- ネットワーク経由のアクセスができないため、遠隔アクセス不可
NAS(Network Attached Storage)
ネットワーク接続型ストレージ。LAN(ローカルエリアネットワーク)経由で複数のPCやデバイスからアクセスできるストレージシステム。
接続方法
LAN
- Ethernet(有線LAN)
主な用途
- データの共有
- 家族で写真・動画を共有
- 保存
- 防犯カメラや監視ログの保存先
- バックアップ
- PCやスマートフォンのデータを定期的にバックアップする自宅用の簡易ストレージサーバー
メリット
- 複数のパソコンでデータ共有可能
- ハードディスクの容量を複数人で共有可能
- 外部からのアクセス可能
デメリット
- 導入時に手間やコストが必要
- 機器の故障によるデータ消失の可能性
SAN(Storage Area Network)
ストレージ専用のネットワーク。複数のサーバーから高性能なストレージをブロック単位で共有できるシステム。
接続方法
専用ネットワーク
- Fibre Channel(FC)
- iSCSI(イーサネット経由のSCSI)
- FCoE(Fibre Channel over Ethernet)
主な用途
- 仮想化インフラのサポート
- 仮想マシンが共通のストレージを使い、スムーズなデータ共有が可能
- データベースの一元管理
- 複数のアプリケーションやサーバーが同じデータベースに高速アクセス
- バックアップと復元
- 高速かつ信頼性の高いバックアップ、障害時の迅速な復元
- ハイパフォーマンスコンピューティング
- 気象予測、遺伝子解析、AIのトレーニングなどの大量データを高速処理できる環境が必要な分野で活用
- メディアの配信(ストリーミング)
- スポーツ中継、動画配信、ライブ配信など、高速かつ安定したストレージアクセスが重要
メリット
- 高速なデータアクセスと低遅延
- 複数サーバーでストレージ共有可能
- 大規模な拡張が容易
- データの冗長性を確保できるため、障害に強い
デメリット
- 高い導入、運用コスト
- 構築、運用が複雑
- 中小規模にはオーバースペック
まとめ
DASは直接接続型で安価かつシンプルですが、スケーラビリティに欠けます。NASとSANはネットワーク経由で複数端末からアクセスでき、NASは小規模向け、SANは高性能かつ大規模向けで、構築や運用に手間とコストがかかります。