0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS Storage Gateway 入門:AWS Storage Gatewayの基本構成

Posted at

基本概念

Standard Protocols

オンプレのアプリやサーバーが普段使うファイル共有・ストレージ用の標準的なプロトコル

  • NFS, SMB (ファイル共有)
  • iSCSI (ブロックデバイス)
  • VTL (テープライブラリ仮想化)

メリット

  • 既存アプリを修正せずにそのまま使える
  • オンプレの利用者は「普通のNASやSAN」にアクセスしている感覚

デメリット

  • プロトコルの制約によりクラウド特有の機能は直接利用できない
  • 大量アクセス時はゲートウェイ経由でボトルネックになる可能性

使用用途

  • 既存のファイルサーバーやバックアップソフトをそのままAWSにつなげる

Storage Gateway オンプレ側

オンプレにデプロイする仮想アプライアンス/ハードウェア。ローカルキャッシュを持ち、クラウドに接続する窓口。

メリット

  • ローカルキャッシュによる低レイテンシアクセス
  • オンプレ環境からクラウド利用を自然に拡張できる
  • VMware, Hyper-V, KVM, EC2など柔軟にデプロイ可能

デメリット

  • オンプレにゲートウェイを設置・運用する必要がある
  • キャッシュ容量に制限がある

使用用途

  • オンプレアプリから透過的にS3へアクセス
  • テープライブラリを廃止し、クラウドにバックアップ
  • DR対策としてクラウドにレプリケーション

Optimized uploads

  • オンプレのStorage GatewayからAWSクラウドへ送信する際の転送最適化
  • データ圧縮、重複排除、並列転送などが自動的に行われる

メリット

  • ネットワーク帯域の節約
  • 転送速度の向上
  • 大量データのクラウド送信を効率化

デメリット

  • 処理にゲートウェイのCPU/メモリを使用する
  • 転送最適化が効かないワークロードもある(例:常に新規大容量ファイル)

使用用途

  • 日々の差分バックアップ
  • 頻繁に更新される業務ファイルのクラウド保管
  • WAN帯域が細い環境でのクラウド利用

Storage Gateway Managed Service

AWSクラウド上に存在するマネージドサービス。オンプレゲートウェイと連携し、データをS3やEBS Snapshot、Glacierなどに最適化して保存。

メリット

  • フルマネージドでスケーラブル
  • S3, Glacier, FSx, EBSなど複数サービスと連携可能
  • 高可用性・冗長化はAWS側で提供

デメリット

  • インターネット/Direct Connect経由でAWSに依存する
  • データ転送料金が発生する場合がある

使用用途

  • オンプレからのデータアップロードを受け取り、AWSサービスに保存
  • バックアップやアーカイブのクラウド移行

Storage Services

Storage Gatewayが接続できるAWSのストレージ群。代表的には:

  • Amazon S3(オブジェクト)
  • Amazon S3 Glacier(アーカイブ)
  • Amazon FSx(ファイルシステム)
  • EBS Snapshot

メリット

  • 耐久性・可用性が高い(S3は99.999999999%耐久性)
  • 階層化ストレージでコスト最適化可能(S3 Standard → Glacier)
  • オンプレの制約なく容量を拡張できる

デメリット

  • レイテンシはオンプレより高い
  • S3やGlacierは直接ファイル共有プロトコルを話せない(Gateway必須)

使用用途

  • ファイルサーバのクラウド拡張
  • バックアップやアーカイブ保存
  • 分析基盤にオンプレデータを転送

Management & Monitoring

Storage Gatewayやデータ転送の状況を監視・管理するサービス群。代表例:

  • CloudWatch(メトリクス/アラーム)
  • CloudTrail(操作ログ)
  • AWS Backup(バックアップ統合管理)

メリット

  • モニタリングやログ取得が標準で可能
  • 運用自動化やセキュリティ監査に役立つ
  • バックアップポリシーを一元管理できる

デメリット

  • サービスが分散しており統合ビューを作るには工夫が必要
  • ログやメトリクス保存にもコストがかかる

使用用途

  • Storage Gatewayの稼働監視(帯域・キャッシュ利用率・エラー)
  • 運用監査・セキュリティ監査
  • 定期バックアップや復旧計画の管理

アーキテクチャ構成例

image.png

まとめ

AWS Storage Gatewayは、オンプレの標準プロトコルを使いながらクラウドストレージ(S3, Glacier, FSx, EBS)へ最適化された形でデータを保存でき、管理や監視もAWSサービスに統合できる仕組みです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?