Luajitとは何か、についてはごっそり省略。要は本家よりも速いLuaランタイム(2.0.2時点で5.1互換)。
かなり前にビルドしたのだけど、どうにも再度やる時にはすっかり頭から抜けているので書き残しておく。Luajit公式のインストールガイドに記載されている手順では微妙にうまくいかない(TARGET_SYS指定が抜けてるんだ多分)ので少々直して、いっそコピペでビルドできるようにしておこうという次第。シェルスクリプトにまとめるとかはお好みでどうぞ。
Android NDK r9をインストールしている環境と想定している。ANDROID_NDK_ROOT環境変数を事前に正しく設定しておくこと。
Luajit 2.0.2のソースを展開したディレクトリにて(その下のsrc/ではなく)、以下を実行。
OUTPUT_DIR=`pwd`/output-arm
NDKABI=9
NDKF="--sysroot $ANDROID_NDK_ROOT/platforms/android-$NDKABI/arch-arm"
NDKVER=$ANDROID_NDK_ROOT/toolchains/arm-linux-androideabi-4.8
NDKP=$NDKVER/prebuilt/darwin-x86_64/bin/arm-linux-androideabi-
rm -rf $OUTPUT_DIR
make clean
make HOST_CC="gcc -m32" CROSS=$NDKP TARGET_FLAGS="$NDKF" TARGET_SYS=Linux
make install PREFIX=$OUTPUT_DIR
NDKABI=9
OUTPUT_DIR=`pwd`/output-x86
NDKF="--sysroot $ANDROID_NDK_ROOT/platforms/android-$NDKABI/arch-x86"
NDKVER=$ANDROID_NDK_ROOT/toolchains/x86-4.8
NDKP=$NDKVER/prebuilt/darwin-x86_64/bin/i686-linux-android-
rm -rf $OUTPUT_DIR
make clean
make HOST_CC="gcc -m32" CROSS=$NDKP TARGET_FLAGS="$NDKF" TARGET_SYS=Linux
make install PREFIX=$OUTPUT_DIR
output-armとoutput-x86の両ディレクトリに成果物が出力されて終了。途中でrm -rfとかやっているのが怖ければ適宜外して下さい。