2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[ServiceNow] PDIで「Build Agent」を体験!バイブコーディングを始めよう🤖

Last updated at Posted at 2025-10-25

はじめに

嬉しいニュースです!ServiceNow Knowledge 2025のCreatorConで発表された1 Build Agent がついにPDIでも試せるようになりました2
この記事では,PDI環境でBuild Agentを使い,実際に バイブコーディング (AIとの対話を通じてアプリケーションを開発する手法)を体験した様子をご紹介します.

本記事の内容は執筆時(2025年10月)のものです.最新情報は公式ドキュメントをご確認ください:
Product Documentation | ServiceNow


Build Agentとは

Build Agent はServiceNowが提供する新しい 開発用のAIエージェント です.その主な特徴は以下の通りです.

  • 自然言語での対話によるアプリケーション開発
  • スクリプトの生成・修正・説明機能
  • Vibe Coding(会話型コーディング) による直感的な開発
  • テーブル,ロール,ビジネスルール,UIページといったコンポーネントの自動生成

現在は ServiceNow IDE に統合されており,PDI環境で誰でも気軽に試すことができます!

さっそくバイブコーディングを試してみよう!

Step 1: PDIの準備

まずはServiceNow Developer SiteでPDIを用意しましょう.
※以降の手順は Zurich Patch2 のPDIで実施しています.

Step 2: Build Agentプラグインの確認

Application Managerで Build Agent (Trial) プラグイン [App id: sn_try_build_agent] がインストールされていることを確認します.
image.png

プラグインの概要に30日間で25回使用できる旨が記載してありますが, PDIだと10回 の使用(プロンプトの入力)に制限されています.
image.png

Step 3: ServiceNow IDEでバイブコーディング開始!

いよいよBuild Agentとの対話を始めます.現時点で唯一対応している開発ツールであるServiceNow IDEを開きましょう.
※将来的にはServiceNow Studioでも使えるようになる予定です.

右側の画面に [Build Agent] パネルが自動的に表示されるはずです.Build Agentさん,初めまして!
image.png

Step 4: ワークスペースの準備

ServiceNow IDEを使用する場合,最初に ワークスペース を作成する必要があります3
「Create a workspace」ボタンから以下の情報で新規ワークスペースを作成します:

Name:Asset tracking app with Build Agent
image.png

Description:Create an asset tracking app
image.png

Step 5: レッツ・バイブコーディング!

ワークスペースの準備が整い, [Build Agent] パネル が有効化されたら,いよいよBuild Agentとの対話を始めましょう.

image.png

今回はシンプルに以下のプロンプトを入力しました.

Create an asset tracking app

image.png

Enterを押下してプロンプトを送信すると,アプリケーションの作成を始めてよいか 承認(Approve) を求められます.PDIなので,迷わず「Approve」しましょう!
image.png

すると,Build Agentが次々とテーブルやロールを作成していきます🤖
そしてしばらく待つと,デプロイの承認を求められますので,ここも「Approve」しちゃいましょう!Go go Build Agent!!
image.png

デプロイが完了すると,実装したアプリケーションの概要が列挙されます.
テーブル,ビジネスロジック,ACLに加えて, サンプルデータも生成されている のは嬉しいポイントですね!
image.png

Step 6: 生成されたアプリを確認!

Build Agentが作成してくれた資産トラッキングアプリのテーブルを見てみましょう.

Asset Categories(資産カテゴリ)

image.png

Assets(資産)

image.png

Assets Assignments(資産割り当て)

image.png

Build Agentが必要だと考えるカラム(フィールド)を全て予測して実装してくれていることを確認できます.
本来なら「これも追加して」「あれも修正して」と対話を続けられるのですが,PDIでのクレジット制限(10回)があるため,このアプリについてはここまでとします.また別の機会に続きを試してみましょう!

他のアプリケーションも作ってみた

Build Agentのモデルプロバイダーは Anthropic Claude on AWS とのことですが4,どこまでできるのか,他にもいくつかのアプリケーションを生成させてみました.

マインスイーパー

シンプルなプロンプト「Create Minesweeper」だけで,なんとマインスイーパーゲームを作ってくれました!開発中にエラーは出つつも,動作する完成品になりました.
image.png

メインメニュー画面

image.png

ゲーム画面

image.png

ゲームの記録リスト

ゲームの記録はMinesweeper Gamesテーブルに記録されています.
筆者の腕前が追いつかず,全然クリアできませんでしたが... (´・ω・`)
image.png

エラーが発生した場合の対応
バイブコーディングの利点を活かし,エラー文をそのままBuild Agentにコピペして修正を指示しましょう!どんどん進め,気の向くままに!!

遭遇したエラー

Failed to start new game: Unexpected token '<', "<!DOCTYPE "... is not valid JSON

image.png

Failed to undefined cell click: Game logic not yet implemented - Script Include communication issue

image.png

画像処理アプリ

画像を変換するアプリもチャレンジしてみましたが,「 画像処理はServiceNowには向いていない 」と返信されました Σ(・ω・ノ)ノ
ClaudeアプリのArtifact機能のように何でも作るのではなく,ServiceNowが得意ではないことは「できない」と言ってくれるのは好印象ですね💡
image.png

とはいえバイブコーディングです.アクセル全開で以下のプロンプトを投げて,無理やり作らせてみました.

Create image converter app with prompt

本当はAIが自動で変換してくれる機能を想定していましたが,さすがServiceNow. 画像変換リクエストを上げるアプリ が生成されました.「変換作業はAI Agentsにやらせる」というServiceNowらしい構成ですね.

メイン画面

image.png

リクエスト画面

image.png

リクエスト管理フォーム

image.png

おわりに

以上のように,PDIでBuild Agentを用いたバイブコーディングを体験し,プロンプトの入力と承認作業だけで,いくつかのアプリケーションを簡単に生成できることが確認できました.楽しい!
個人的には,これまでPDIでServiceNow AI機能は基本的に使えない状況だったため, 制限があるとはいえBuild Agentの利用が解放された のは,非常に嬉しい進展でした.

そして,今回はバイブコーディングに特化しましたが,Build Agentの真価はこれだけではありません. 既存アプリケーションの説明 をさせる機能など,他にも様々なことができるようです.
この辺りもさらなる調査の下,別記事にて整理できればと思います.とにもかくにも,今後のBuild Agentの進化が非常に楽しみになりました!!

補足

ちなみに,通常のインスタンスを利用する場合には Now Assist Admin画面でBuild Agentスキルの有効化が必要 ですが4,PDIのNow Assist Adminページにはスキルは表示されないことも確認しています.
image.png

  1. CreatorCon Mainstage Keynote - Build Agent Demo

  2. Build Agent is now live on your Personal Developer Instance (PDI)!

  3. ビルドエージェントを使用したアプリケーションの作成

  4. ビルドエージェントのインストール 2

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?