0.はじめに
前回AIプラクティショナーを受けた際に記載していた通り、DevOps Engineerのプロフェッショナルを受験しました。
いつもの通り受けるまでの過程などを載せていきたいと思います。
1.試験概要
試験にあたっての概要は以下のページにまとまっています。
- 試験時間:180分
- 試験の形態:75 個の問題 (複数選択または複数応答のいずれか)
- 料金:300USD(税込み44000円)
2.学習期間と学習方法
勉強期間は約2週間で、1日2時間前後勉強していました。
教材は以下のUdemyを利用しました。
DevOpsプロフェッショナルの試験は書籍等は無いため、ひたすらUdemyの問題を解きわからないところはChatGPTやブログ等を調べて理解を深めました。
トータルで3周ほどして全体で8、9割取れるようになってから試験に臨みました。
3. 試験結果と受けた感想
今回も無事合格できました。
試験は今回は1時間40分ほどかかりました。
問題が難しいというよりは、意図を理解するのにしっかり読み込んだためいつもより時間がかかった印象です。
今回も試験実施日の20時過ぎに合格のメールが来てました。
問われる領域はAWS OrganizationsやCodeシリーズといった普段業務では触ってない領域でしたが、Organizationsは今までのSAPなどを通じ理解が深まっており、Codeシリーズも今の現場で使い始めていたところなので、抵抗感無く勉強を進めることができました。
4. まとめ
Developerアソシエイトを受験した際は、DevOpsプロフェッショナルは絶対受けないと思っていましたが、実際に勉強を通じ様々なことを理解でき大変有意義でした。
個人的に強く思うのは、やはり資格取得そのものを通じて何を得られるかが一番大切だと実感できました。
そして次の試験勉強は、Data Engineerアソシエイトを受験しようかな?と思っております。
というのも、私は主担当ではないですが、Glueを活用したETL基盤の構築も控えており、せっかくのチャンスなので実務と絡めながら取れるものは取ってしまおうという魂胆です。
AWSの資格は気が付いたら8/12となっており、全体の2/3を取得できました。
DEA、ANSは取得をするつもりですし、ここまで来たらMLのアソシエイト、プロフェッショナルも取得してしまおうと思っております。
今までは全冠か~すごいな~という感じでしたが、本当に現実味を帯びてきて私自身が一番驚いています。
ML系の資格はどうしても取ることを目的になってしまうかとは思いますが、せっかくなので何かAIで作ったものをQiitaに投稿し、何を得たかを形に残しせればなと思っています!
まずはまた今度受ける予定のDEAに向けて頑張ります!
サマリ
| 受験日 | 資格名称 | スコア | 結果 |
|---|---|---|---|
| 2025/02/25 | CLF-C02 | 749 | 合格 |
| 2025/04/26 | SAA-C03 | 796 | 合格 |
| 2025/05/04 | SOA-C02 | 789 | 合格 |
| 2025/05/25 | SCS-C02 | 819 | 合格 |
| 2025/06/07 | DVA-C02 | 768 | 合格 |
| 2025/07/26 | SAP-C02 | 829 | 合格 |
| 2025/10/11 | AIF-C01 | 741 | 合格 |
| 2025/10/25 | DOP-C02 | 846 | 合格 |
個人的難易度
| 順位 | 資格名称 | 一言メモ |
|---|---|---|
| 1位 | SAP-C02 | 問題は簡単ではないけど読めばわかる。長文、読解力、集中力の勝負 |
| 2位 | SCS-C02 | 問題そのものの難易度が高いというより長文、読解力、集中力の勝負 |
| 3位 | DOP-C02 | 問題が難しいとあまり感じなかったけど、普段業務で使わない分野の細かい所が結構悩んだ印象 |
| 4位 | SAA-C03 | とにかく範囲が広く覚える量が多い |
| 5位 | DVA-C02 | ちゃんと勉強すれば問題自体は難しくない印象。でもそれがむずい |
| 6位 | SOA-C02 | 記述することが無いくらい印象にないかな~ |
| 7位 | AIF-C01 | AIってやっぱむずい…本当は2位くらい入れたいけどここが妥当かな |
| 8位 | CLF-C02 | CLF特有の範囲と知識が難しい |
