0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Unity CatalogとはDatabricksの中央集権型データガバナンスのシステムであり、構造化/非構造化データ、AIモデルなど組織の多様なデータ&AIリソースを管理することができます。オープンソース版のUnity Catalogもあります。

本記事は、Unity Catalogでこういうリソースをこう管理したいというようなケースごとにどうしたらいいのかをまとめた逆引き記事です。現時点ではDatabricksの製品版のUnity Catalogの仕様に基づいています。
(随時更新予定です)

管理の方針

この記事では以下の方針で権限を管理します。組織やユースケースによってはこれ以外の方針が適している場合もあると思います。

  • スキーマ単位で権限を付与します
  • グループに対して権限を付与します
  • 目的のために最小の権限だけを付与します

目次

ケース1 特定のスキーマのテーブル/ビューだけを読み取らせたい

どうしたい

  • 特定のスキーマ内のテーブルのデータを参照させたい
  • 参照だけできればよくデータの追加・更新はさせたくない
  • 特定のスキーマ以外のスキーマは非表示にしたい

どう設定する

グループに対して以下の権限を付与します

ケース1

ケース2 全てのスキーマのリソースのメタデータを参照させたい

どうしたい

  • 全てのスキーマとその内部の全てのリソースのメタデータを参照させたい
  • 実データは参照させたくない

どう設定する

グループに対して以下の権限を付与します

ケース2

ケース3 特定のスキーマ以下のテーブル/ビューの書き込みをさせたい

どうしたい

  • 特定のスキーマ内にテーブル/ビューの作成、データ書き込みを参照させたい

どう設定する

グループに対して以下の権限を付与します

ケース3

ケース4 AIモデルを登録させたい

どうしたい

  • 特定のスキーマ内にAIモデルの登録をさせたい

どう設定する

グループに対して以下の権限を付与します

参考

ケース4

ケース5 AIモデルをロードして使用させたい

どうしたい

  • AIモデルをロードして使用させたい

どう設定する

グループに対して以下の権限を付与します

参考

ケース5

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?