4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Automation Anywhere★基本入門「Loop①」★

Posted at

「Loop ①」です。
繰り返し処理しましょう。:yum:
今回は、一番使用頻度が高い「ExcelのLoop」です
単純に、列への連続データ入力を行います。

※Automation Anywhere★基本入門「Excel」★で、取得データ表示をMessage BOXで行っています。

「Excel」コマンドを開き、開く準備を行ってください。
どの列にデータを連続入力を行いたいか→「B列に入力を行いたい」
なので「Specific Cell」に値を設定

◆ここでシステム変数を使用します。
counterをF2で探してセットし、入力を行いたい列を先頭に指定

「B counter」→B列でカウンターを回すよ

他にもExcelコマンドを使用した入力方法もありますが、そのBot作成にあったやり方を臨機応変に設定すればOKです。

「Cell Value」へ入力値を設定しSaveします。

999.png

「Loop」コマンドを開きます。
ExcelのLoopを行うので、前回同様にExcel~をチェック
Saveして閉じると、、、「End Loop」が一緒にセットされます

99無題.png

Loopの中に緑のコードが入りますが「comment」なので、削除してもコメント入力しても,どちらでもOKです。

最後に「close spreadSheet」を入れて、AA自体をSaveします。
Runしてみて下さい。

・B列に
・連続してデータが入力され
・A列のデータ数分繰り返して終了
・保存して閉じる

・Excelファイルを開き、正しく入力がされている事を確認。

この動作となれば完成です。

無題.png

さて、ここ「おや?」と思った方がいらっしゃいますでしょうか?
「・A列のデータ数分繰り返して終了」なのですが。。。。
なんでA列が??

AAでExcelを扱う際に「Get All Cells」をOpenとセットで組み込む事が多いのです。
「Get All Cells」する事で「AAがExcelにあるデータ全体を保持」して、そのデータを操作しているので「・A列のデータ分~」と記載しました(例外もありますが)

もし、連続データ入力が止まらない場合、データ入力されている場所以外に「何かが入力されている」事があるので、適当な場所までを行削除して、再度Runしてみて下さい、だいたいコレで解決します。
解決しない場合は、セル範囲を選択するという事も可能です。

とても基本的な「Loop」操作です。
AAは「データが、ファイルが、フォルダがetc」ある限り、あったらなかったら等でLoopを実行するシンプルで分かりやすい内容で設定を行っています。

Loop ②では、もう少し実務に近い形のLoop処理を行いたいと思います。

Automation Anywhere ★基本入門★
「Loop①」これにて終了!
お読みいただき、ありがとうございました:kissing_closed_eyes:

次回は「IF」を使用して、条件分岐で好きな動物に💖をつけます。

uploading-0

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?