@momomomomomomomomomo

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

ラズパイ本体・SDカードの耐久年数の目安

聞きたいこと

ラズパイ本体やSDカードの耐用年数について

工場でラズパイを使いたく24時間365日連続稼働させたいです。

ラズパイ本体は強いと聞きますが何年くらい使えるのでしょうか。
実際に使っている方がいらしたら使用年数や環境や使い方を教えてください。
「工場内で常時使っていて3年壊れず動いてます」等
ラズパイ4でDebian12(bookworm)を使用中です。

SDカードは定期的に交換していこうと思ってますが、2年交換だと遅いですか?
SunDiskのIndustrialを使ってます。

似たような機器やSDを使っている方の経験談など聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

~なぜこのような質問をしたか記載していなかったので追記~
今回、私たちがラズパイを使って開発した製品をレンタル制で使ってもらうことが決定しました。その際に、月々のレンタル料を算出する際に減価償却期間を考えて決めないといけません。減価償却期間より短くラズパイ等が壊れてしまっては意味がないので、耐用年数を参考にしたく質問させていただきました。なかなか同じ状況で使っている人はいないと思ったので、どんな環境何年ほど使えたのか教えていただきたいです。

1 likes

3Answer

それを答えられる人は居ないのでは?

壊れにくくするために色々工夫している人なら居ます

答えられない理由

環境
24時間稼働している場所で温度変化が少ない場所なら寿命は長くなります
反対に人が不在の時はエアコンが切れて高音低音になる場所なら寿命は短くなります

ラズパイにどれぐらいの処理をさせているか
CPUが悲鳴を上げそうな処理を連続でさせていれば寿命は短くなります
反対にスリープさせたりしていれば寿命は長くなります

SDカード
書き込む頻度が多ければその分寿命は短くなります

まあ目安になるのかは不明ですが
比較的環境の良い場所で稼働させていたラズパイが2年は稼働してました
2年で壊れたわけではなく試験期間が2年だったのでそれ以上は見ていません

試験はしていませんが近くで落雷があれば雷対策していない場合まあ壊れるんじゃないかな?

0Like

Comments

  1. 回答ありがとうございます。客先へレンタル制で使ってもらう予定でして、減価償却期間を決める際に耐用年数を考えて算出したく、ラズパイを扱うのが初めてだったので参考にしたいなと思い質問させていただきました。工場内に置くのでミスト対策等はするのですが、温度変化があるので少し心配です。なるべく環境を整えて長く使えるよう、貼っていただいたリンクも拝読し試行錯誤します。

ラズパイ4でDebian12(bookworm)を使用中です。

電源はサージ対策されたコンセントからとり、

SDカードをやめて、Western Digital社 Purple 3.5" HDD をUSB3.0接続して起動ディスクにすれば、SDカードの運用に比べて格段に信頼性は上がると思います。

あくまで個人的な意見ですが。

0Like

Comments

  1. 回答ありがとうございます。そんな方法があるのですね。今回ラズパイを使うのが初めての挑戦だったので、そういった情報はとても助かります。参考にさせていただきます。

Raspberry PiをPLCのような使い方でもするのですか?
産業用Raspberry Piや産業用SDカードを使ったところで壊れるときは突然でしょう。

他の経験がどうのこうのよりも、壊れたときにすぐ復旧できる体勢や取り組みを作るべきでは無いですか?

そのほかCPUの処理能力が要らないならあえてRaspberry Pi 4を採用して、基板ダメージを少なくする。
粉塵の多い現場ならあえてファンレス化してショートを防ぐ。
対応できるよう社員教育をしておく。

日常の保守ももちろん大切ですが、質問者の観ておく視点がずれてるような気がします。

0Like

Comments

  1. 耐用年数を知りたい理由を記載しておらず申し訳ございません。ラズパイで外観検査ができるものを開発しました。納品先にラズパイを扱える人がいないのでレンタル制にし、定期的に伺い私たちが保守・点検などを行うことが決まりました。レンタル費を算出する際、減価償却を決めないといけないのでそれぞれの耐用年数の目安が知りたく質問させていただきました。もちろん、壊れたとき用に予備も作成しておき、何かあったときにすぐ交換して復旧できるよう準備します。

Your answer might help someone💌