社内教育のためLinuxのパーミッションについて説明する機会があったのでそのまとめです。
パーミッションの表記
Linux/Unixでのファイルパーミッションは「-rwxr-xr-x」のように10文字のアルファベットで表します。
この表記法には順番が決められており、先頭のファイル種別を表す1文字と、以降3文字ずつの3セット9文字で
ファイル種別
- 先頭の1文字はファイルの種別を表します。
- 
-: 通常のファイル
- 
d: ディレクトリ
- 
b: ブロックデバイスのスペシャルファイル
- 
c: キャラクターデバイスのスペシャルファイル
- 
l: シンボリックリンク
- 
p: 名前付きパイプ
- 
s: UNIXドメインのソケット
 
- 
アクセス権
3文字で表す権限にも表記の順番があり、下記の様に表します。
- 
r/-(読み込み権限あり/なし)
- 
w/-(書き込み権限あり/なし)
- 
x/-(実行権限あり/なし)
オーナー/グループ/全員
次に、3文字で表すアクセス権が、3セットあり、前から順にファイル所有者 グループ 全員の3組に表せます。
例:
ファイル所有者は「読み込み」「書き込み」「実行」が可
グループと全員は「読み込み」のみ可
- 上記は-rwxr–r–と表記されます。
パーミッションの設定
パーミッションの設定は744のように数字で表す事もできます。
数字も同じく決まりがあり
- 
4/0(読み込み権限あり/なし)
- 
2/0(書き込み権限あり/なし)
- 
1/0(実行権限あり/なし)
- と表され、それぞれの和により、権限が表されます。
- 
r-xなら5
- 
rwxなら7
 
 
- 
例:
ファイル所有者は「読み込み」「書き込み」「実行」が可
グループと全員は「読み込み」のみ可
- 上記は-rwxr–r–と表記されます。
- 数字で表記した場合744と表記されます。