いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!
今回は2025.02.04(火)に開催した広報・人事・エンジニア大集合!OST初心者のための交流会&勉強会へ参加しましたので、アウトプットとしてイベントレポートを執筆しました。
初学者でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。
誤字脱字、分かりづらい表現に関しては極力なくすように心がけていますが、リアルタイムで執筆しているため、誤字脱字があるかもしれません
イベントレポート
目次
- 開始前
- OSTとは?
- まとめ
開始前
BitKeyさんの説明
ビットキー凄すぎるのネタ
OSTとは
説明資料
- 進め方として1回目はお題、2回目・3回目は参加者から出していく
- OSTとは
- 4つの原則に基づいて実践していく
- 貢献できていなかったら自由に移っていい
- 役割
- ホスト:セッションを提案した主催者
- 参加者:話し合いに参加する人
- ハチ:ハチのように媒介する人(いろんな話題を行き来する人)
- 蝶:蝶のように転々と聞いていく人
- キリンさんはNG
- いい感じで進めていこう
- パウリさん
- ファシリテーション屋さん
- ファシリテーションとは
- 人々の活動が容易にできるように支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること
- 場のデザイン、対人関係、構造化、合意形成のスキルが必要
- OSTでは場のデザイン・対人関係が達成できればいい
- 場のデザイン
- 安心を作る意識
- 4つの不安を排除して安心した意見交換を
- 無知・無能・邪魔・否定的を無くしていく
- 安心のレ牛ーレーションで話すハードルを下げる
- チェックイン前に話すハードルを下げる
- (個人的考察)凄く重要な考えですね
- 目標共有
- その会議に集まる人の目標を定める
- 目標を実現するために以下を実現
- このテーマに対してどのような期待を持っているのか
- B○条件を用いたコミュニケーション
- 相手の条件が達成できる場合を否定してコミュニケーションする
- 採用は人数・コストをかければうまくいく
- 相手の条件が達成できる場合を否定してコミュニケーションする
- 安心を作る意識
- まとめ
- 応答の意義を知り、意見を出しやすい環境作り
- 思いやりを感じる意見交換が出来る状態を作る
まとめ
OSTについて初めて行ったのですが、すごく楽しかったです。感想についてはハッシュタグでまとめておりますので、そちらをご確認ください!!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!