0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

vimについてまとめた

Last updated at Posted at 2023-05-02

本番環境のサーバーには、GUI(マウスで操作する)が存在せず、CUI(コマンドで操作する)しかないことが大半である。CUIを操作するにあたり、ViやVimは避けては通れない。

viとは、Linuxにプリインストールされているテキストエディタのこと。
Linux上にあるテキストファイルをviで開き、内容の修正や確認をすることが多い。
vimは、viに拡張機能を持たせたもの。

ここでは、viのコマンドを備忘録としてまとめておきたい。

sample
#コマンドモード
x       #カーソル位置にある1文字削除
dd      #1行削除
d100d   #100行削除
yy      #行をコピー
p       #コピーした行や文字をペースト
{}      #1ブロック移動
u       #変更を元に戻す
ctrl+t  #変更を進める
gg      #ファイルの一番上に移動
G       #最終行に移動
100G    #100行目に移動
/:      #下方向の文字を検索
?:      #上方向の文字を検索
:q!     #ファイルを保存せず終了
:w      #viは終了せずファイル保存
:wq     #viを終了してファイル保存

#コマンドモードと入力モード間を移動
i       #現在のカーソル位置から入力
I       #現在のカーソル位置から行頭入力
a       #現在のカーソル位置の1つ右から入力
A       #現在のカーソル位置の行末から入力
O       #1つ上に行を追加して入力
o       #1つ下に行を追加して入力
Esc     #入力モードからコマンドモードに移動

#コマンド機能
:sp ファイル名     #画面の水平方向に分割
:vsp ファイル名   #画面の垂直方向に分割
ctrl+wを2回実行  #分割した画面間を移動
:%s/old/new/g     #文字列を全て変換(oldのものをnewにする)
:set number       #ファイルの行番号を表示する
:!コマンド         #実行中にコマンドを実行する
:!%:p             #ファイルを実行する(実行する際には、:wでファイルを保存すること)

[各文字の意味]
:   コマンドモード
!   shellコマンドの実行
%   編集のファイルへのリンク
:p  絶対パス(rootディレクトリからのパス(/home/test/test.sh))を表す
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?