0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

react-native-builder-bobについて 🛠️✨

Posted at

react-native-builder-bob (通称 "Bob") は、React Nativeライブラリやモジュールの開発を効率化するためのCLI(コマンドラインインターフェース)ツールです。複雑な設定なしで、クロスプラットフォームに対応したライブラリを簡単に作成・ビルド・テストできるように設計されています。

React Nativeでライブラリを開発する際には、iOS(Objective-C/Swift)とAndroid(Java/Kotlin)の両方のネイティブコード、TypeScript/JavaScriptのコード、そしてそれらのビルド設定などを適切に管理する必要があります。Bobはこれらの手間を大幅に削減し、開発者がライブラリのロジック自体に集中できるように支援します。


react-native-builder-bob の主な特徴とメリット 🚀

  1. シンプルで一貫した開発体験:

    • セットアップが簡単: 複雑なWebpackやRollupなどの設定は不要で、数コマンドで開発環境が整います。
    • 統一されたプロジェクト構造: 新しいライブラリを作成する際に、推奨されるディレクトリ構造と設定ファイルを自動生成してくれます。
    • クロスプラットフォーム対応: iOS、Android、ウェブ(React Native for Web)、そしてExpoなど、様々なプラットフォーム向けのビルドをサポートします。
  2. ビルドとトランスパイルの自動化:

    • TypeScript/JavaScriptコードを、様々な環境で動作するようにトランスパイル(変換)します。
    • CommonJS、ES Modules、TypeScriptの型定義ファイルなど、複数の形式で出力でき、他のプロジェクトでの利用を容易にします。
    • ネイティブモジュール(Objective-C, Swift, Java, Kotlin)のビルド設定も支援します。
  3. テストとリンティングのサポート:

    • Jestによるテスト設定が組み込まれており、簡単にテストを実行できます。
    • ESLintやPrettierとの連携も容易で、コード品質とスタイルの一貫性を保つのに役立ちます。
  4. メンテナンス性の向上:

    • ボイラープレートコード(定型的なコード)を減らし、ライブラリの保守を容易にします。
    • 依存関係の管理を簡素化し、将来のReact Nativeや関連ツールのアップデートへの対応をスムーズにします。

react-native-builder-bob のサンプルコードと使用した場合・使用しなかった場合の比較 📊

ここでは、react-native-builder-bob を使用して新しいReact Nativeライブラリを作成する際の流れと、手動で同様の環境を構築した場合の複雑さを比較してみましょう。

📌 サンプルコード (react-native-builder-bob を使用した場合)

  1. プロジェクトの作成:

    npx create-react-native-library my-awesome-library
    # または
    # npx @rnx-kit/create-react-native-library my-awesome-library --template bob # より明示的なテンプレート指定
    

    注目ポイント: このコマンド一つで、以下のようなプロジェクト構造が自動生成されます。

    my-awesome-library/
    ├── package.json
    ├── tsconfig.json
    ├── .eslintrc.js
    ├── .prettierrc.js
    ├── babel.config.js
    ├── src/
    │   ├── index.tsx  # ライブラリのエントリポイント
    │   └── types.ts   # 型定義
    ├── example/       # ライブラリの動作確認用サンプルアプリ
    │   ├── package.json
    │   └── src/App.tsx
    ├── android/       # Androidネイティブモジュール用ディレクトリ
    ├── ios/           # iOSネイティブモジュール用ディレクトリ
    └── README.md
    
  2. ライブラリのコードを記述: src/index.tsx やネイティブファイルにロジックを実装します。

  3. ビルド:

    cd my-awesome-library
    yarn build # または npm run build
    

    注目ポイント: このコマンドを実行すると、dist ディレクトリに様々な形式(CommonJS, ES Modules, TypeScriptの型定義)の出力ファイルが自動的に生成されます。

    my-awesome-library/
    ├── dist/
    │   ├── commonjs/      # CommonJS形式
    │   ├── module/        # ES Modules形式
    │   └── types/         # TypeScript型定義
    └── ...
    
  4. サンプルアプリでテスト: example ディレクトリに移動し、通常のReact Nativeアプリと同様に実行して、開発中のライブラリの動作を確認できます。

    cd example
    yarn install # または npm install
    yarn ios # または npm run ios
    

📌 react-native-builder-bob を使用しなかった場合の比較 (手動での構築)

Bobのようなツールを使用しない場合、React Nativeライブラリの環境をゼロから構築するのは非常に骨の折れる作業です。以下のような手順を手動で行う必要があります。

  1. プロジェクトの初期化:
    • 空のディレクトリを作成。
    • package.json を手動で作成。
    • TypeScript、Babel、ESLint、Prettierの各設定ファイル(tsconfig.json, babel.config.js, .eslintrc.js, .prettierrc.js)をゼロから作成し、React Nativeライブラリ開発に適した設定を記述。
  2. ネイティブモジュールのセットアップ:
    • iOSとAndroidのネイティブモジュール用のディレクトリ (ios/, android/) を手動で作成。
    • Xcodeプロジェクト (.xcodeproj) やGradle設定ファイル (build.gradle) を手動で設定し、JavaScriptブリッジとネイティブコードの連携を設定。これは特に複雑でエラーが起こりやすい部分です。
    • CocoaPods (iOS) やMaven/JCenter (Android) の設定も手動で追加。
  3. ビルドプロセスの構築:
    • RollupやWebpackなどのバンドラーを導入し、TypeScriptのトランスパイル、ES Modules/CommonJSへの出力、Tree Shakingなどの設定を自分で記述。
    • 複数の出力形式(ESM, CJS, UMDなど)をサポートするための設定。
    • 型定義ファイルの生成設定。
  4. テスト環境の構築:
    • Jestを導入し、React Native環境でのテストが実行できるように設定。
  5. サンプルアプリの連携:
    • 別のReact Nativeプロジェクトを作成し、開発中のライブラリをローカルでリンク(npm linkyarn link)して動作確認を行う。このリンク設定も時々問題が発生しやすいです。

react-native-builder-bob を使用しない場合、開発者はライブラリのロジック開発以外の大量の環境構築とビルド設定に時間を費やすことになります。特に、iOSとAndroidのネイティブモジュール連携や、適切なビルド出力形式の生成は非常に複雑で、多くのトラブルシューティングが必要になる可能性があります。Bobはこれらの繰り返し作業と複雑な設定を抽象化し、React Nativeライブラリ開発への参入障壁を劇的に下げてくれる、まさに「ヒーロー」のようなツールです。🚨

もしあなたがReact Nativeのライブラリ開発に挑戦するなら、react-native-builder-bob は間違いなくあなたの最高のパートナーになるでしょう!🚀

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?