いつも/root配下にanaconda-ks.cfgというファイルがいる
[root@localhost ~]# ls
anaconda-ks.cfg
キックスタートファイルと言われるものらしい...
こちらを見ると、
anaconda-ks.cfgはキックスタートファイルというものらしい。
キックスタートファイルを使えば同じ方法でのOSインストールが行えるようになる。
中身を見てみる(抜粋)
### 最初のインストール時の設定。言語とかキーボードレイアウトとか
# version=DEVEL
# System authorization information
auth --enableshadow --passalgo=sha512
# Use CDROM installation media
cdrom
# Use graphical install
graphical
# Run the Setup Agent on first boot
firstboot --enable
ignoredisk --only-use=sda
# Keyboard layouts
keyboard --vckeymap=jp --xlayouts='jp'
# System language
lang ja_JP.UTF-8
### インストール時のネットワークの設定
# Network information
network --bootproto=dhcp --device=enp0s3 --ipv6=auto --activate
network --bootproto=static --device=enp0s8 --ip=xxx.xxx.xxx.xxx --netmask=255.255.0.0 --onboot=off --ipv6=auto --activate
### ルートのパスワードとかタイムゾーンとか
# Root password
rootpw --iscrypted xxxxxxxxxxxxxxxxxx
# System services
services --enabled="chronyd"
# System timezone
timezone Asia/Tokyo --isUtc
# System bootloader configuration
bootloader --append=" crashkernel=auto" --location=mbr --boot-drive=sda
autopart --type=lvm
# Partition clearing information
clearpart --none --initlabel
### インストールするパッケージ
%packages
@^minimal
@core
chrony
kexec-tools
%end
新しくインストールするときはどうするの?
インストール時の以下の画面でtabキーを押すと入力画面になるので、以下を記載
- httpの時 :
inst.ks=http://IPアドレス/ks.cfg - DVDの例 :
inst.ks=cdrom:/ks.cfg
![redhat [実行中] - Oracle VM VirtualBox 2020-09-29 22..png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F129517%2F8292a53e-fdcb-d6db-57e7-2abbfb5d3864.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=9e18532a9361bbd3220a9af8c1280d76)