先日、機械類不慣れながらも頑張っている60代の親から突然 「ノートパソコンのマウスのホイールってどこ?」 と質問され、とっさに「何言ってんだ???」となりつつも、相手が欲しかった回答を返せた話が面白かったな~と思ったので記録しておきます。
結論
先に結論を話しておくと、最短であり最適な回答は 「指2本で上下させる」 です。
これで、あ~なるほど。と、この記事の流れも分かったかなと思います。
そうです、要するに画面のスクロールがしたかった為の質問だったんですよね。
機械的に考えると…
私もエンジニアの端くれなので、基本的に真か偽か、YesかNoか、みたいな回答および思考整理をするので、初見の考えは 「ノートパソコンにマウスは無いが???」 みたいな感じでした。
ここで問答処理がexitに移動して処理終了したいところですが、まあそうはいかないのが人間の会話ですよね(笑
前提の話をすると、まあそもそもノートパソコンではなく、私が貸与しているChromebookを操作している時の会話だったんですよね。
Chromebookにマウスを接続してるわけもなく、だからこそ次の考えは「マウス操作でいうホイール操作がしたいんだろうな」となりました。
質問の意図をヒアリングするターン
ぶっちゃけ簡単な質問なので、1ターンでアキネーターを完了させても良いのですが、本当にやりたいことを聞いてから回答することで後で面倒な追加質問を受けないためにもちょっとの労力は必要ですよね。
なので次の質問は 「マウス操作のスクロールと同じ事がしたいのか?」 になります。
これでYesの回答が返ってきたので、冒頭の結論である「指2本を上下させることでスクロール操作できる」という回答で完全exit処理終了です。
(私はツッコミしちゃうタイプなので、「マウスってなんやねん、タッチパッドのこと?」って余計なことを言ってしまったんですが、そもそも機械不慣れな人間がタッチパッドが何かを理解することが出来ず……余計な問答&混乱を招く質問をしてしまいました。失敗失敗)
教訓
今回の件は、かなりシンプルな質問で想像もしやすい内容だったので、何をだらだらと書いているんだって感じだとは思うんですが、業務している中で似たようにお客さんから突然、何の話をしているのか???みたいな突飛な質問が来ることって往々にしてあると思います。
お客さん側からするとちゃんと文脈があるんですよね……でもエンジニア脳だと結構、質問の額面通り受け取って回答してしまい、互いにもやもやした結果、あとで問題が発生したりするんですよね……。後になってみれば、あの時の質問をもっとちゃんと深堀して聞いておけば、こんな誤操作されなかったのに…とか。
そんなエラーをなくすためには、質問内容について 「なぜこの質問をしてきているのか」 を考え、「〇〇のために△△を行いたいということでしょうか」みたいな具体的でかつ相手が理解してイメージできる説明をする必要があるなと実感しました。
説明が具体的でも相手が分からない用語や説明になっていないかどうかは注意が必要です。
(今回私はタッチパッドが何か分かって無い相手だったので、追加でタッチパッドの説明もしました)
おまけ
表題の質問でAIの回答ってどうなるんだろうとChatGPTとGeminiに質問してみましたが、ちゃんと欲しい回答を返してくれました(抜粋を載せてます)。
これぐらいの質問だったら的確に返答してくれるとなると、本格的に自宅にスマートスピーカーを導入するのが良いのかも?と思わされました。
ChatGPT
ノートパソコンの「ホイール」という言葉が指しているのは、通常 マウスホイール(スクロールホイール) のことです。ただし、ノートパソコン本体には物理的なホイールはない場合がほとんどです。以下のような形で使われています:
✅ ノートパソコンでの「ホイール」操作方法
1. タッチパッドでのスクロール
ノートPCでは、マウスホイールの代わりにタッチパッドを使ってスクロールできます。
- 2本指で上下になぞる:上下スクロール(ホイールを回すのと同じ動作)
- 2本指で左右になぞる:横スクロール
Gemini
ノートパソコンには、一般的にマウスのような独立したホイール(スクロールホイール)は搭載されていません。
しかし、「ホイール」の代わりとなる画面のスクロール操作は、主に以下の方法で行います。1. タッチパッド(Touchpad)を使用する
ほとんどのノートパソコンに搭載されているタッチパッドを使って、マウスのホイールと同様のスクロール操作が可能です。
- 2本指スクロール:
タッチパッドの上に2本の指を置いて、上下にスライドさせることで、画面をスクロールできます。これが最も一般的な方法です。- タッチパッドの端をなぞる(バーチャルスクロール):
一部の古いモデルや設定によっては、タッチパッドの右端や下端を指でなぞることでスクロールできる機能があります。- 円形タッチパッド(ホイールパッド):
パナソニックの「レッツノート」など、一部の特殊なノートパソコンには、マウスのホイールのように円形のパッドの周囲を指でくるくるなぞることでスクロールできる 「ホイールパッド」 が搭載されている場合があります。これは、通常のタッチパッドとは別の機能として設計されています。