初めに
Next.js、DB初心者が、作成したアプリケーションをVercelで公開した時の、作業記録。今回は、DB連携するところ
環境
・Windows 11 Home
・Node.js v22.13.1
・git version 2.47.1.windows.2
記事の目次
**1)VercelのDBを作成・連携
2)最後に
1) VercelのDBを作成・接続
1. DBの作成・連携
・Vercelにて、以下のDB(Storage)が選択できるが、よくわからない。とりあえずNeonが無難ぽいので、使ってみる。
・Regionに日本はないので、RecommendになっていたUSA(East)を選択


・作成できたら以下のような画面が出てきた。作成したDBをどの環境で接続するか選択するらしい。開発も本番も何も個人でしか使用しないし、本番用(Production)のみにチェックを入れることにした。

2. DB接続情報の記載
・コード上から、DBにアクセスできるよう、プロジェクトのルートディレクトリに .env.local ファイルを作成し、Vercelにて作成したDBからDB情報を記載する。
3. PGのインストール
PG(アプリからPostgressにアクセスするためのライブラリ)をインストールする。
C:\Users\henna\Apps>npm install pg
added 14 packages in 2s
PGでなく、ORMとやらを使ってもいいらしいが、よくわからないので、シンプルにPGを使う。↓ChatGptによる説明。
ORM(Object Relational Mapper)
→ テーブルをJavaScript/TypeScriptのオブジェクトとして扱えるようにするライブラリ
→ 例: Prisma, Drizzle ORM, TypeORM など
SQLを直接書かずに、メソッドチェーンや型安全なクエリで操作できる
マイグレーション(DB構造の更新)機能も備えている
型定義が効くので、Next.js + TypeScriptと相性良い
2) 最後に
とりあえず接続はできたので、次回(最後)に簡単な読書記録アプリケーションを作成していく。


