はじめに
2本目の投稿となりますMIT(みっと)です。
今日はあるIT関係の資格試験を受けてきました。その結果と勉強時間をいろいろ書いていきたいと思います。
CCNAとは
CCNAとはネットワーク試験の一つでルータやスイッチなどのネットワーク機器大手のCISCOという会社が行っている民間試験です。ネットワーク機器のつなぎ方やセキュリティなど、インフラエンジニアの登竜門として世界的な試験となっています。
難易度は「基本情報技術者」と同等レベルとされておりますが、基本情報技術者は比較的広く浅い範囲ですが、CCNAはまさにインターネットのインフラと呼ばれるものが盛りだくさんの試験のため、かなり深い知識を問われました。
勉強時間と使用した教材
勉強時間に関しては、7月から転職した会社の研修を丸々使って勉強したため、合格目安の勉強時間(200時間)は確保できました。
教材は、研修中に会社から支給されたエーグッドラーニングとPing-tを中心に勉強しました。(いわゆる白本も買いましたがあまり使いませんでした)
Ping-tは聞いたことがある人も多いと思います。
エーグッドラーニングは聞いたことのない人も多いと思いますので、こちらの解説を入れたいと思います。
エーグッドラーニングとは?
今回皆さんにお勧めしたいのがエーグッドラーニング。リンクはここ
こちらは、CCNAに特化したeラーニング教材です。少々お値段は高いですが、これは受けるべきだと思います。というのはこの教材から本試験の問題がそのまま出るからなんです。
えっ?と思った方は鋭い。CCNAは試験問題が非公開なんです。なぜだろう...。ただ直前にここに出ていた問題集を確認して臨んだら、見たことある問題が多すぎて終始笑っていました。
なのでこれから受ける人はちょっと検討してみるのもいいかもしれません。
試験当日
試験は7/31に受けました。CBT方式の試験でした。ただ、CCNAの試験はあとで問題を読み直すことが出来ないなんです。。。一発勝負の緊張感が終始自分を締め付けていました。
前日までPing-tの模擬試験で8割を超えたことはありませんでした。
落ちたら仕方ないという半ばあきらめのマインドで受けました。しかも通常であれば試験結果はその場でわかるものですが、私は保留という何とももやもやした結果となり、家に帰るまで結果を知ることが出来ませんでした。よりもやもやしたまま発表を待っていました。
結果は、、、、、。
合格!!!!!
家に帰って結果を確認したらPass(合格の意味)が。部屋で叫んでしまいました。(笑)
なぜこのスコアで合格できたのかが不思議で仕方ありません。シミュレーション問題すべてとばしたのに......。
怒涛の一か月を振り返って
今回は本当にびっくりしました。まさか合格するとは...。何回もやめようと思いましたが、あきらめずに頑張ってよかったと心から思いました。
今後は、会社の規定により資格奨励金がもらえるものを中心に試験を受けていきたいと思います(お金大事)