0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

分報の読み方を解決する

Posted at

分報の読み方について統一されてないみたいです。

それぞれの読み方は[ふん|ぶん]、[ほう|ぽう]があるので
読み方は「ふんほう」、「ふんぽう」、「ぶんほう」、「ぶんぽう」の4通りかなと思います。
この中でどれがベストか解決します。

(イメージ)

image.png

そもそも分報とはなにか

分報とは、数分に一度の短い間隔で、自分の仕事の進捗や考えていることなどをチャットツールに投稿する文化・習慣のことです。

「日報」、「時報」のように「分の単位で報告する」ことからこの名前がついています。

分報の目的とメリット

分報の主な目的は、チーム内での情報共有と連携を円滑にすることにあります。具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 進捗状況の可視化: 自分が今何に取り組んでいるのか、どこでつまずいているのかがリアルタイムでチームメンバーに伝わります。これにより、不要な確認作業が減り、周囲もサポートしやすくなります。

  • 非同期的なコミュニケーションの促進: 質問や相談があるとき、相手の状況を気にせず自分のタイミングで投稿できます。相手も都合の良いときに確認・返信できるため、会議や対面でのやり取りを減らせます。

  • 助けを求めやすくなる: 作業で困っていることや、ちょっとした質問を気軽に投稿できるため、「今ちょっといいですか?」と声をかける心理的なハードルが下がります。

  • 思考の整理: 自分が考えていることを言葉にしてアウトプットすることで、考えが整理され、新しいアイデアや解決策が見つかることもあります。

  • チームの一体感の醸成: 個々のメンバーが何をしているかが見えることで、チーム全体の動きが把握しやすくなり、一体感が生まれます。

分報のデメリット

一方で、分報には以下のような注意点やデメリットもあります。

  • 投稿内容の質: 投稿が単なる独り言になってしまい、周囲にとってノイズになってしまう可能性があります。

  • プライバシーの懸念: 個人の思考や作業内容が公開されることに抵抗を感じる人もいます。

  • 過度な情報量: 投稿が多すぎると、重要な情報が埋もれてしまったり、常にチャットをチェックするプレッシャーを感じてしまったりすることがあります。

これらのメリットとデメリットを理解した上で、チームの文化や目的に合わせて適切に運用することが大切です。

「ふん」か「ぶん」か

結論から言うと、これは 「ふん」が正しい です。

理由

「分」の音読みは以下の3つです。(参考:https://kotobank.jp/word/%E5%88%86-122190)

  • 「ぶん」(呉音)
  • 「ふん」(漢音)
  • 「ぶ」(慣用音)

  • 「ぶん」と読むのは、主に以下の意味で使われる場合です。

    • 全体を分けた一つ一つ、あるいはその割合

      • 例:「部分(ぶぶん)」「成分(せいぶん)」「百分率(ひゃくぶんりつ)」
    • 数学や物理学における概念

      • 例:「分数(ぶんすう)」「分母(ぶんぼ)」「分子(ぶんし)」
    • 役割や区別

      • 例:「分担(ぶんたん)」「分業(ぶんぎょう)」「区分(くぶん)」
    • 態度や様子

      • 例:「気分(きぶん)」「身分(みぶん)」

  • 「ふん」と読むのは、主に以下の意味で使われる場合です。

    • 時間の単位

      • 例:「一分(いっぷん)」「二分(にふん)」「十分(じゅっぷん/じゅっぷん)」
    • 角度の単位

      • 例:「三十分(さんじゅっぷん)」

  • 「ぶ」と読むのは、主に以下の意味で使われる場合です。

    • 割合や歩合(ぶあい)

      • 例:「五分五分(ごぶごぶ)」「十分(じゅうぶ)」

「分報」の「分」はこの場合で言うと。時間の単位という意味で使われているので「ふん」が正しいでしょう。

「ほう」か「ぽう」か

「報」の音読みは「ほう」しかありません。(参考:https://www.kanjipedia.jp/kanji/0006386800)

ただ、「日報」と同じように「ぽう」と呼ぶ場合もあります。これは連濁と呼ばれる現象です。

連濁とは

連濁とは、二語が複合語としてつながったとき、後ろの語の語頭の清音(か・さ・た・は行など)が濁音(が・ざ・だ・ば行など)になる現象です。

例:

  • 山+川 → 山川(やまわ)
  • 手+紙 → 手紙(てみ)
  • 花+火 → 花火(はな

「日報」の場合

  • 「日報」は「日(にち)」+「報(ほう)」からできた熟語です。
  • ふつうなら「にちほう」となりそうですが、日本語の音韻変化で 「ち+ほ」 の組み合わせは発音しにくいため、まず音便が起こります。

ステップ

  1. 「日」=「にち」
  2. 複合語で前の「ち」が撥音化して「にっ」になる(促音便)
    → 「にっほう」
  3. 「ほ」が清音なので「にっほう」でも言えるが、連濁規則によって濁音化しやすい
    → 「にっぽう」

ポイント

  • 連濁は必ず起きるわけではありません(例:「日本(にほん)」は「にっぽん」と読む場合もあるが、「にほん」もあり)。
  • 「促音便」+「連濁」がセットで起きて「にっぽう」になったのが今の標準読み。
  • 熟語の場合、音の流れの滑らかさや慣用が定着して現在の形になります。

それを踏まえて

「分報」も「ふん」+「ほう」なので「文法」と同じように「ん+ほ」で「ぽう」になります。
が、そもそも「日本」も連濁化しない「にほん」と連濁化する「にっぽん」の2つの読み方があるので「報」は「ほう」でも「ぽう」でもどちらでも良い、連濁するしないはそれぞれの判断でも良いかなと思います。

強いて言えば

新しい単語に対しては呼ぶ側も聞く側も慣れていないため区切るように「フン、ホウ」発音することがあります。
ある程度呼びなれたり、聞き慣れたりすると「フンポー」とまるでひとつの単語に扱うはず。
文化的にもなれるまでは連濁化せず、ある程度親しみが出てきたら「日報」と統一される形で連濁化されるのが自然かなと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?