LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

この記事は、「架空プロジェクトを通してシステム開発とドキュメント作成を体験してみる(2022 Late)」の記事の一部です。

報告書(顛末書)の概要

ITプロジェクトに関わっているといろいろな報告書を書く場合があります。
ここでは最も頻度が高い?顛末書を書いてみたいと思います。

顛末書は「事故報告書」とか呼ぶこともあります。

項目 内容
作成目的 何か報告を求められたとき(事故が起こったとき)
記述すべき内容 発生から解決までの経緯(要点)を時系列で說明
誰がつくるのか 報告を指示された人(開発会社)
誰向けに作るのか 報告を求める人(発注元)
作成タイミング 事象が収束しつつあるとき(対応優先)
ファイル形式 Excel, Word
備考 会社により様式が異なる

ダウンロード

サンプルのダウンロードはこちらから。

複数のサンプルがシートに分けられて1つのファイルに保存されています。ご注意ください。

作成してみる

では、作成してみましょう。

作成のポイント

事故の際は対策優先(少し落ち着いてから書く)

事故時の報告書の作成は、クライアントから求められない限り、問題解決を優先すべきです。
ある程度問題の全容、解決策が見えてから記述したほうが内容のある報告書を作成できます。

内容の無い報告書(特に解決法とかが無いもの)を出すとむしろクライアントの怒りの火に油を注ぐことになります。

時系列に要点を整理する

事象の発生(発見)から解決までの経過を時系列に沿って完結に記述する。

構成(記述項目)を考える

ケースバイケースですが、凡そ下記のような感じでしょうか。

  • 発生事象
  • 原因
  • 経緯
  • 再発防止

その他、お客さまがいるようなサービスの場合は、

  • お客さまへの影響
  • お客さまへの対応

なども記述することが多いです。

記述例(サンプルの說明)

報告書(顛末書)

000001.jpg

一般的には

実践ガイドブックでは一般ビジネス文章のテンプレートは提供されていません。 

ビジネスドキュメントについては一般とサンプルは大きく変わりません(少し簡素化されています)。ネットで該当ドキュメントを検索すると沢山でてきますし、もし、会社に所属しているのであれば会社独自のテンプレートがあるはずなので内容を確認してみましょう。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1