1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

なぜ金曜日にリリースしてはいけないのか?🔥

Posted at

IT業界ではたまに聞く言葉です。

「金曜日にはリリースするな!」

直近ではgithubの公式アカウントが以下のツイートをしたことでさらに知名度が増したような気がします。

しかしなぜ金曜日にリリースしてはいけないのでしょうか???

なぜ金曜日にリリースしてはいけないのか?

結論 : ✅リスク管理と対応リソースの観点から

金曜日にリリースするということは、次の日は土日になります。
週休二日の企業であれば通常は休みになると思いますが、当然インシデントが発生した時の対応も手薄になります。

そもそも多くの障害は構成変更/デプロイによって引き起こされます。

Googleの SRE(Site Reliability Engineering)書籍
Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systems によると、

「多くの障害は、構成変更や新しいコードのデプロイによって引き起こされる」

構成変更(設定・フラグ切り替え・デプロイなど)を「変更(change)」と定義し、障害の主因であると明記。

これを避けるために、リリースは万全な体制で挑まなければならないのです。

1. トラブル時の対応が困難

  • 金曜にリリースして問題が発生すると、土日で対応できる人が限られる。
  • 担当エンジニアや関係者が休暇を取っていることも多く、即時対応ができない場合がある。

2. テストが不十分になりやすい

  • 「金曜日中に終わらせたい」という心理から、テストや確認が甘くなるリスクがある。
  • 特に夕方のリリースは、「金曜日の夜に問題が見つかる」→「焦ってリリース?しない?」となることが多い。

3. ユーザー影響が週末に発生する

  • BtoCサービスでは、土日にユーザーが多くなることもあり、障害が大きなインパクトにつながる。
  • 信頼性の低下やクレーム、ネガティブなSNS拡散など、ブランドへのダメージが発生する可能性も。

4. シンプルにインシデント対応が精神的に辛い

  • トラブルが起きると、週末に呼び出される or 対応に追われることに。
  • 開発者や運用担当のワークライフバランスを壊す要因になる。

まとめ

だが断る。

それでも俺は金曜日にリリースする -> 今日リリースするプロダクト。燃える様を見よ

それでは皆さん良い週末を🔥🔥🔥

引用 : https://medium.com/openclassrooms-product-design-and-engineering/do-not-deploy-on-friday-92b1b46ebfe6

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?