ネットワーク上にあるRPiを見つける
Macの場合はoptionキーを押しながらメニューバーのWiFiのアイコンをクリックするとIPアドレスがわかるで。
自分のMacのIPアドレスが192.168.1.222
だったら、nmapで指定するIPアドレスを192.168.1.x
(xの部分はなんでもいいけど1にしてる)にする。
# ワークステーション上で実行する
nmap -p22 192.168.1.1/24
openなポートのみ表示するには
nmap -p22 192.168.1.1/24 --open
from: http://qiita.com/kazuph/items/05f4d047bb8025492f28
sshログインできるようにする
boot
パーティションにssh
という名前の空ファイルをつくる。
# MacでSDをマウントしてやる場合
$ touch /Volumes/boot/ssh
パスワードなしでsshログインできるようにする
頻繁にscpするとなるといちいちパスワード入力するのが苦痛なので鍵認証をさせます。
まずMac側で、
$ ssh-keygen
$ cat ~/.ssh/id_rsa.pub
catの出力結果をコピーする。
次にRPi側で、
$ mkdir -p ~/.ssh # ~/.ssh ディレクトリがなければ作成
$ cat <<EOF > ~/.ssh/authorized_keys # ここでEnterを押して、コピーした内容をペースト
> ssh-rsa AAAAAAAAACCCCCEAAAADAQABAAABAQCgYiyf97MxlUnY9acHmYzpr1UgDh+zXxXSWi/Gd+5mzbaI1rhOgJACsXHpxZnsBwFmgoz3MBJN8rz1svLkGyqeZcIwleMncvpeFFPew6oxbq8XQxHoaJh4ocqRDgzgc8GBZ558OXGmM7mUBjJazsG7pUjqYV6Gz5WSDPxExXK5suv9SEcH4Rk1GFutPm54i6VW7BH8BepHoBBYyUjzD2A1/lpude0O7IHQI6/qFwTEKYYwtG8XVS3k9txpu1GPjInWkaRVnbIaUvi98b2BZ3e3ncOmKlXjCPtOBNkcAmzPeGxnrgs6xvzfhBvTSAXOTqhWdjM1cNnF7IWCk6sSlmnX miminashi@miminashi-no-MacBook-Pro-2016.local
> EOF
$ chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
ホスト名でアクセスできるようにする
zeroconfigを使う。
Raspbianではデフォルトで有効化されている。
sshログインするなら、
$ ssh pi@raspberrypi.local
でアクセスできる。
ホスト名を変更したいときは、/etc/hostname
と/etc/hosts
を両方編集する必要がある。(ここで片方スペルミスするとハマる)
raspi-config
からホスト名を変更すれば両方自動的に編集してくれる。
ホスト名を変更する
ホスト名を変更するにはraspi-config
を使うのが良い。
/etc/hostname
と/etc/hosts
を両方変更してくれる。
$ sudo raspi-config
# 2 Network Options を選択する
# ⬇
# N1 Hostname を選択する
あるいは、ノンインタラクティブモードでやる場合は、ホスト名をnewhostname
とすると、
$ sudo raspi-config nonint do_hostname newhostname
なお、手動で/etc/hostname
だけ書き換えて/etc/hosts
を書き換えていないと、以降raspi-config
を実行しても/etc/hosts
が自動的に書き換わらなくなる模様。
visudoなどで起動されるエディタをvimに変更する
update-alternatives
を使います。
$ sudo update-alternatives --config editor
There are 4 choices for the alternative editor (providing /usr/bin/editor).
Selection Path Priority Status
------------------------------------------------------------
* 0 /bin/nano 40 auto mode
1 /bin/ed -100 manual mode
2 /bin/nano 40 manual mode
3 /usr/bin/vim.basic 30 manual mode
4 /usr/bin/vim.tiny 10 manual mode
Press enter to keep the current choice[*], or type selection number: 3
update-alternatives: using /usr/bin/vim.basic to provide /usr/bin/editor (editor) in manual mode
SDカードの容量いっぱいまでファイルシステムの容量を増やす
raspi-config
を使え
raspi-config
from: http://qiita.com/inokappa/items/0c9590b10b46cc8b2857
CPUの温度を取得する
$ vcgencmd measure_temp
temp=50.5'C
参考: http://qiita.com/kouhe1/items/5f3f0e6fdb55e7164deb
CPUをクロックダウンする
あついのでさます。
sudo vim /boot/config.txt
以下の箇所を、
#uncomment to overclock the arm. 700 MHz is the default.
#arm_freq=800
以下のように書き換える。
#uncomment to overclock the arm. 700 MHz is the default.
arm_freq=200
SDカードイメージをマウントする
SDに焼く前に中身をいじりたいときとか。
ループバックデバイス経由でマウントする。
$ sudo losetup -P -f --show sdcard.img
$ sudo mount /dev/loop0p1 /mnt
用事が済んだら、
$ sudo umount /dev/loop0p1
$ sudo losetup -d /dev/loop0
コンソールのフォントを変更する
/etc/default/console-setup
を編集してターミナルを再起動すると、フォントフェイスとフォントサイズを変更できる。
FONTFACE="Terminus"
FONTSIZE="16x32"
ターミナルの再起動:
sudo /etc/init.d/console-setup restart
参考: https://www.raspberrypi-spy.co.uk/2014/04/how-to-change-the-command-line-font-size/
キーボードレイアウトを変更する
sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
UART(シリアル)を使えるようにする
raspi-config
のInterfacing Option
から。
カメラで静止画を撮影する
raspi-config
のInterfacing Option
からカメラを有効化したのち、
raspistill -o photo.jpg
LXDEのスタート時にアプリケーションを自動起動させる
.config/lxsession/LXDE-pi/autostart
に起動したいアプリケーションの実行コマンドを書く。
@lxpanel --profile LXDE-pi
@pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
@/home/pi/start-chromium.sh
from: https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=249620
一定時間操作がなくてもスクリーンをブランク(真っ黒)にさせない
sudo > /etc/lightdm/lightdm.conf <<EOF
[SeatDefaults]
xserver-command=X -s 0 -dpms
EOF
- https://lunaticsol.wordpress.com/2018/01/09/raspberry-pi-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%92%E7%84%A1%E6%93%8D%E4%BD%9C%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3/
- http://www.geeks3d.com/hacklab/20160108/how-to-disable-the-blank-screen-on-raspberry-pi-raspbian/
RAMの容量や製造元を見分けたい
↓こちらのページを参照
https://support.pishop.us/article/69-which-pi-do-i-have-includes-pi-4
固定IPアドレスを設定する
eht0
に
- IPアドレス:
192.168.0.2
- ネットマスク:
255.255.255.0
(/24
) - デフォルトゲートウェイ:
192.168.0.1
- DNSキャッシュサーバ:
192.168.0.1
に設定するには、/etc/dhcpcd.conf
に以下の設定を追加する
interface eth0
static ip_address=192.168.0.2/24
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1
from: https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/tcpip/