raspiのCPUの温度を知りたいときは多くの人がcat
で取得していると思います
$ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
# 40084
これって打つの大変ですよね
しかも1000倍の値で出力されるし...
でも以下のコマンドでもCPU温度を知ることができます
$ vcgencmd measure_temp
# temp=40.1'C
こっちの方がだいぶ短いですね
しかも1000倍になってないし、単位も付いてます
[追記 コメントより指摘がありました]
VCHI initialization failed
のようなエラーが出た場合、実行するユーザーがvideo
グループに入っていないので
$ sudo usermod -aG video ${実行したいユーザ名}
>と実行してユーザーを`video`グループに追加してください
`vcgencmd`はその他にも
```bash
# CPU周波数を表示
$ vcgencmd measure_clock arm
# frequency(45)=700074000
# 電圧を表示
$ vcgencmd measure_volts
# volt=1.2000V
# CPU(arm),GPUのメモリ使用量
$ vcgencmd get_mem arm
# arm=448M
$ vcgencmd get_mem gpu
# gpu=64M
などができます
他にも色々あります
詳細はvcgencmd commands
かRPI vcgencmd usage(英語)でご確認ください