0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ひよこエンジニアの成長への第一歩:初めての案件(身内依頼)に全力で挑む

Last updated at Posted at 2025-08-15

【制作記録#1】身内から個人事業Webサイト制作を頼まれた話:依頼〜ヒアリング・技術選定まで


はじめに

本記事は、兄から依頼を受けて進めている 電気・空調事業者向けWebサイト制作 の記録です。
Web制作はほぼ初心者の状態から、制作の方向性検討 → ヒアリング → 設計準備 までの過程を備忘録として残します。
最終的には ポートフォリオ としても活用し、実戦経験を積むのが狙いです。
※身内案件のため、ポートフォリオ掲載やQiitaへの記録投稿の許可は取得済みです。


制作の進め方と検討経緯

もともと知り合いのベテランにお願いしていた案件でしたが、しばらく止まっており、今回ありがたいことに私へバトンが回ってきました。
つい数日前に久々にご飯を食べながら雑談交じりで私が本気でポートフォリオなどを作りにいくと言っていたらついでにと依頼が! → いまは ChatGPTで知識補填しつつ猛追 中。サーバーやセキュリティの基礎はまだ発展途上です。
WordPressとレンタルサーバー(Xserver / ConoHa)を昔ちょっと触ったレベルの私ですが、ここは腹をくくって “学習モードOFF、仕事モードON” で以下の方針に。

  1. ゴール確認

    • 兄の事業紹介・信頼性向上・既存顧客への情報提供 に使えること。
    • MVP(必要最小限)でまず公開。とにかくモノを出す。
    • ポートフォリオ掲載可能な完成度 を担保。
      要望にもあり、いまどきの“ふわっと良い感じに出るやつ”=モダンな見た目も取り入れたい(軽さとの両立を意識)。
  2. 制作フェーズ

    • 要件定義・設計(ページ構成/必要機能/デザイン方向)
    • 環境準備(ドメイン・サーバー、SSL化)
    • デザイン作成(配色・レイアウト・ワイヤーフレーム)
    • 実装(クラシックテーマ × HTML/CSS ベース)
    • テスト(PC/スマホ表示、SEO・表示速度、SSL確認)
    • 公開&運用(更新ルール、バックアップ、セキュリティ運用)
  3. 制作方式

    • WordPress+クラシックテーマ を採用。
    • 見た目は HTML/CSS で作り込み、運用はWPで回す(= PHP の基本は避けて通れない)。
    • メールは ドメインメール を採用予定。
    • 管理権限は当面 管理者のみ(誤操作&セキュリティ対策)。

ヒアリング内容まとめ

1. サイト目的・役割

  • Google等で最低限ヒットするSEO対応。
  • 集客・信頼性向上・既存顧客向けの情報提供。
  • ターゲット:法人、個人住宅、事務所・店舗。
  • デザイン:モダン寄り(参考サイトは後日共有して頂く予定)。

2. コンテンツ要件

  • 必須ページ:
    • 会社概要
    • 事業内容
    • 施工事例
    • 連絡先(ドメインメール・電話)
  • 写真:随時撮影して追加(権利許可を前提に運用)
  • 実績:施工事例ページで一覧化(許可取得後、写真付きで)

3. 連絡方法

  • 初期は 電話・メール のみ。
  • メール:Web専用の ドメインメール を新規作成。
  • 問い合わせフォーム:段階導入(運用体制が整ってから)。

4. 運用体制

  • 更新担当:当面は 私が担当
  • 更新頻度:施工事例を 適宜追加

5. 技術面

  • サーバー・ドメイン:契約名義=兄/実務担当=私
  • CMS:WordPress
  • 権限:当面は 管理者のみ

検討時に考えたこと・判断ポイント

  • メール運用

    小規模運用とはいえ、到達率・迷惑判定回避・運用コスト を考えると、サーバー付属のメール or Google Workspace(有料)の二択で迷い中。
    SPF/DKIM/DMARCなどの送信ドメイン認証は避けて通れないので、ここは後日しっかり学ぶ&検証予定。(でもワクワクもあったり、、)

  • フォーム導入の時期

    初期は 電話・メールに限定。運用負荷(スパム、到達率、保守)を見てから 問い合わせフォーム を追加する段階導入が現実的。
    「まずは回る仕組み」を優先して、手を広げすぎない作戦。

    (ここは伸び代次第だぞ自分!)

  • セキュリティ初期方針

    基礎ハードニング(WordPress/テーマ/プラグイン更新、最小権限、常時SSL、定期バックアップ)+ 軽量プラグインの最小構成 で開始。
    まずは“守りの土台”を作ってから、段階的に強化していく。

  • テーマ選定

    クラシックテーマ はHTML/CSSでダイレクトに手を入れられるのが魅力。
    PHPは初挑戦だけど、ここは避けずに学ぶ。

    経験値の好機!


制作準備で得た知識(メモ)

  • PHP基礎構文:変数、配列、if / foreach、関数、文字列結合。
  • テンプレートタグget_header(), the_title(), the_content() など。
  • クラシックテーマ構造header.php / footer.php / page.php / style.css
  • SSL化の流れ:Let’s Encrypt → WPのURLをhttpsに変更 → Mixed Content修正。
  • ドメインメール運用:送信ドメイン認証(SPF/DKIM/DMARC)をセットで考える。

    難易度によっては、Google WorkSpaceも調査するべきかも?


今後の予定とTODO

  • PHP/HTML/CSS/WordPress基本 のキャッチアップ。
  • モダン寄りのHTML雛形 を作って兄へプレビュー。
  • 静的HTMLを クラシックテーマへ分割
  • サーバー/ドメインの比較提案 → 契約(兄名義)。
  • WP環境構築・SSL化・初期設定
  • ページ実装(会社概要 → 事業内容 → 施工事例 → 連絡先)。
  • テスト&公開(表示/速度/SEO/リンク切れ)。
  • 運用ルール の文書化(更新担当・頻度・バックアップ)。

振り返りと学び

  • まず 手順と言葉の整理 から入ったのは大正解。視界がクリアになった。
  • 問い合わせフォームやメール運用は段階導入が現実解。焦らず進める重要性を再度認識できた。
  • 「見た目(モダン)× 運用(WP)」のバランス取りは、今後の案件にも効きそう。

次回:モダンHTMLの初稿→フィードバック。
その後、サーバー比較と選定理由、クラシックテーマ分割の記録へと進みます。

案件があるとやる気ブーストがかかりますね。
目標ができて「暇〜」と言ってる時間がなくなるのが最高に嬉しいです。
頑張るぞ自分!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?